14日大河ドラマ「鎌倉殿の13人」第31話を視聴した。 今回は頼家が危篤となり後継者争いが勃発した。一幡を推す比企能員と千幡を推す北条時政の対立は決定的となった。 義時は北条が生き残るためには比企能員を滅ぼす以外に他ないという考えになっており、その口実づくりを ...
もっと読む
タグ:鎌倉殿の13人
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」武士の基礎を確立した男30頼家が阿野全成の殺害を指示し暴走し続ける姿に義時はついに覚悟を決めて比企を倒す事を決意した
7日大河ドラマ「鎌倉殿の13人」第30話を視聴した。 今回は頼家が阿野全成が呪詛を行った事を知り阿野全成を常陸国へ流す事を決めた。それを知った時政は阿野全成を助けられないかと考えるも、既に比企氏との対立は避けられないところまで来ていた。 そんな状況の中実衣を政 ...
もっと読む
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」武士の基礎を確立した男29義時は頼家を助けようと奔走するも頼家の暴走が更に始まろうとしていた
31日大河ドラマ「鎌倉殿の13人」第29話を視聴した。 今回は梶原景時が失脚して討たれたことにより鎌倉の情勢は不安定になった。 そんな中で頼家はさらに孤独感を増して横暴さを発揮していくことにより北条と比企の争いは激化してきた。そんな中で義時は頼家に接しながら鎌 ...
もっと読む
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」武士の基礎を確立した男28合議制はあっけなく行き詰まり梶原景時は鎌倉を追放され追い詰められた
24日大河ドラマ「鎌倉殿の13人」第28話を視聴した。 今回は13人の合議制となった鎌倉幕府だったがその合議制は長く続かなかった。梶原景時が色々と周りに疎まれるようになり、終いには頼家が頼朝同様に女好きが祟り、鎌倉幕府は混乱の渦に陥る。 それを纏めようとしていた ...
もっと読む
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」武士の基礎を確立した男27頼家の若さを補う為に13人の鎌倉殿を結成したが頼家は6人の配下の者とやっていく事を宣言し波乱の幕開けを告げた
17日大河ドラマ「鎌倉殿の13人」第27話を視聴した。 今回は頼朝亡くなり頼家の代になるも、まだ若い頼家には荷が重い事が多く合議制にして安定を図ろうとする。 そんな中で梶原景時中心に文官4人を加えて行おうとしたが、比企、北条共にそれぞれ参加する事を申し出た事によ ...
もっと読む
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」武士の基礎を確立した男26頼朝の死で政子が政治に介入する決意を義時に促され義時は政子の強い慰留により政子を支えて鎌倉で戦う事になった
3日大河ドラマ「鎌倉殿の13人」第26話を視聴した。 今回は頼朝が落馬して危篤状態の中次の鎌倉殿について義時らは議論していた。そんな中で時政らは阿野全成を次期鎌倉殿に推挙しようとするも、義時は政子に一任する事を提案し政子は2代目鎌倉殿に嫡男頼家を推挙して2代目鎌 ...
もっと読む
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」武士の基礎を確立した男25頼朝は信じられる者が限られて最後には義時に鎌倉を託して馬から落馬して亡くなった
26日大河ドラマ「鎌倉殿の13人」第25話を視聴した。 今回は頼朝は死が目前に迫っているところから周りの人たちを信じられなくなっていた。 そんな中で唯一信頼していたのが義時だったが、頼朝が亡くなればそれは北条の存続に関わる事態になるだけに義時も気がかりだった。 ...
もっと読む
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」武士の基礎を確立した男24頼朝は範頼を謀反の疑いで幽閉しその後暗殺し大姫は病に倒れて亡くなり頼朝は誰も信頼できなくなっていた
19日大河ドラマ「鎌倉殿の13人」第24話を視聴した。 今回は曽我兄弟の乱を収めた頼朝だったが、留守の間に範頼が暫定的に鎌倉殿として祭り上げられた事に対して裏切りと判断して範頼を幽閉してします。 一方で大姫を帝の妃にしようと合作するも頼朝の思う通りに事が運ばな ...
もっと読む
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」武士の基礎を確立した男23義時は曽我兄弟からの頼朝暗殺を阻止して頼朝と北条を守り抜いた
13日大河ドラマ「鎌倉殿の13人」第23話を視聴した。 今回は曽我兄弟が頼朝を狙っている事を知った義時は頼朝に知られずに頼朝を守ろうと連携を図る。 そんな中で頼朝の嫡男の万寿の狩りを共にした頼朝は万寿に手柄を立てさせようとシカを討ち取ったように見せる演出すらさ ...
もっと読む
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」武士の基礎を確立した男22頼朝はついに征夷大将軍となり武士の世の頂点に立った
5日大河ドラマ「鎌倉殿の13人」第22話を視聴した。 今回は八重を失った義時はしばらく正室を持たない事を決意する。そんな中で頼朝は後白河法皇に面会する為に大軍を率いて上洛した。そこで後白河法皇に朝廷の力が必要と説くもこの時後白河法皇の余命はわずかでその直後に亡 ...
もっと読む
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」武士の基礎を確立した男21頼朝は奥州藤原氏を滅ぼして盤石の体制へ移行した中で義時は八重を事故で失う不運に見舞われた
29日大河ドラマ「鎌倉殿の13人」第21話を視聴した。 今回は義経のいなくなった奥州藤原氏を滅ぼした頼朝はこれで戦う御家人がいなくなり地盤を固め始める。後白河法皇は頼りにしていた者たちが次々といなくなった事で対抗する手段を失い。 一方で鎌倉の地盤を固めようと様 ...
もっと読む
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」武士の基礎を確立した男20義経は最期を悟り静御前の舞に覚悟を感じ妻子を殺して自らも討たれ頼朝と無言の再会を果たした
22日大河ドラマ「鎌倉殿の13人」第20話を視聴した。 今回は義経は奥州平泉へ辿り着いたが、秀衡は直後に亡くなり義経の処遇を巡り頼朝は義時に兄弟と対立させる策を考え義経を殺させよ!と命じ義時は奥州平泉へ向かった。 そこで泰衡には頼朝と戦うつもりはないと告げるも ...
もっと読む
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」武士の基礎を確立した男19頼朝と義経は後白河法皇に仲を引き裂かれ義経は追われる身になった
15日大河ドラマ「鎌倉殿の13人」第19話を視聴した。 今回は義経は京から鎌倉に戻る事が叶わず何とか鎌倉に戻そうと頼朝に奔走するも、頼朝と義経を分断しようと後白河法皇が企てる。 頼朝の策は後白河法皇に尽くいいように扱われ、義時も思いもよらぬ義経による追討令が発 ...
もっと読む
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」武士の基礎を確立した男18義経は平家を滅ぼしたもののその強さに頼朝に警戒され面会する事が叶わなかった
8日大河ドラマ「鎌倉殿の13人」第18話を視聴した。 今回は義経は平家を壇ノ浦へ追い込んだ。そして平家との最後の戦いに当時では卑怯な手であった船の漕ぎ手を狙って平家を追い詰めて安徳天皇らが入水して平家は滅亡した。 この勝利に対して脅威を感じた頼朝は義経と会おう ...
もっと読む
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」武士の基礎を確立した男17義時は頼朝の義高を殺せの命に背こうとするも叶わず生き残る為に非情な決断を下す事になった
1日大河ドラマ「鎌倉殿の13人」第17話を視聴した。 今回は一ノ谷の戦いに勝利した義経はそこで後白河法皇から気に入られる。 一方で鎌倉では義仲の嫡男義高の処遇を巡り頼朝は殺すように命じるも、政子は殺さないでほしいと主張した事により義時は板挟みになり、逃がそうと ...
もっと読む
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」武士の基礎を確立した男16義経は巧みな策略で義仲を討ち取り一ノ谷の戦いで裏山から下り奇襲に成功した
24日大河ドラマ「鎌倉殿の13人」第16話を視聴した。 今回は頼朝は義仲を追悼するために義経に続いて範頼を追軍させた。 義仲は既に後白河法皇から見捨てられ義経軍が迫ってきた事で退路を断たれた事で北陸へ逃れようとするがその途中で討ち取られた。 一方義経軍は休む真 ...
もっと読む
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」武士の基礎を確立した男15義時は謀反の鎮静化に成功するが頼朝は上総広常1人を斬る事で坂東の武者の引き締めとした
17日大河ドラマ「鎌倉殿の13人」第15話を視聴した。 今回は頼朝が義経に後白河法皇を捉えた義仲討伐を命じたが、坂東の武者たちはこの事に対して頼朝を排除しようと動く。 そんな中で上総広常があえて謀反側に入った事で勢いづいたが、義時が上手く抑えた事により謀反を鎮 ...
もっと読む
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」武士の基礎を確立した男14頼朝は後白河法皇から義仲を討てと要請され義経を大将にして討伐軍を向かわせた
10日大河ドラマ「鎌倉殿の13人」第14話を視聴した。 今回は義仲が京へ攻め入った事で平家は都を捨てて西国へ逃げた。京に入った義仲は京のしきたりを知らず傍若無人の態度に後白河法皇は危機感を感じ、頼朝に義仲の謀反という口実で義仲を討つように要請する。 身内同士と ...
もっと読む
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」武士の基礎を確立した男13義仲は自分の息子を差し出して忠誠をみせ義時は八重を常に気に掛け八重は義時に感謝するのだった
3日大河ドラマ「鎌倉殿の13人」第13話を視聴した。 今回は頼朝は行家が木曽義仲を頼った事で頼朝は義仲に先を越されると感じるようになる。しかし頼朝は妾問題で坂東武士たちの不満を招いており動く事ができない。そんな中で義時が義仲への使者として向かう事になったが、そ ...
もっと読む
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」武士の基礎を確立した男12頼朝の妾の存在を知った政子は亀の屋敷を襲い頼朝は女癖の悪さで後味悪い遺恨を残した
27日大河ドラマ「鎌倉殿の13人」第12話を視聴した。 今回は頼朝に待望の嫡男が誕生した。政子が男の子を出産した事により跡継ぎは後の頼家になる事になったが、その間に亀を妾にしていた頼朝の事を知った政子は妾の亀がいた事に激怒し、亀の館を打ち壊しするように命じた事 ...
もっと読む
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」武士の基礎を確立した男11清盛死す!頼朝は鎌倉に政権を確立し自らは鎌倉殿と名乗り豪族は御家人と名乗る事になった
20日大河ドラマ「鎌倉殿の13人」第11話を視聴した。 今回は頼朝は鎌倉に御所が完成した事で各有力豪族を御家人とし、自らは鎌倉殿と正式に名乗る事で鎌倉を中心に関東に政権を発足させた。 その頃清盛は病に倒れた事により宗盛に頼朝の首をわが墓前に据えよという遺言を残 ...
もっと読む
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」武士の基礎を確立した男10頼朝は関東を平定し自らは正室妾問題を抱えながらも新たなる政権に備え準備に入った
13日大河ドラマ「鎌倉殿の13人」第10話を視聴した。 今回は頼朝は体制を固める為に常陸の佐竹氏との戦に向かう。出立直前には兄弟3人が集まり平家打倒へ人が集まり出した。その中で義経は初陣に出たくてたまらない。 一方で頼朝を巡る女たちの嫉妬合戦も激しくなっており頼 ...
もっと読む
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」武士の基礎を確立した男9頼朝軍は夜襲と勘違いした平家軍の総崩れにより労せずして勝利したが兵糧不足で追撃を断念した
6日大河ドラマ「鎌倉殿の13人」第9話を視聴した。 今回は頼朝は伊東を攻める命を下した。しかし伊東には八重がおり義時は八重を救出する為に先回りする。そんな中で八重は身の危険迫っていたが何とか義時によって助けられた。八重の処遇は政子の一存で女中として頼朝を支え ...
もっと読む
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」武士の基礎を確立した男8頼朝は大軍を引き連れて鎌倉入りし平家打倒へ本拠地を構える事に成功した
27日大河ドラマ「鎌倉殿の13人」第8話を視聴した。 今回は大軍勢となった頼朝軍はいざ鎌倉を目指した。京の清盛はまだそれだけの大群になっている事を知らないまま追討軍を送り出す事になったが、頼朝はさらに味方に加えようと甲斐の武田を引き入れようとする。 一方で進軍 ...
もっと読む
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」武士の基礎を確立した男7義時は頼朝に味方すると武士の世になるという得を解き2万の軍勢を味方にする事に成功した
20日大河ドラマ「鎌倉殿の13人」第7話を視聴した。 今回は頼朝は体勢を立て直す為に上総広常らを説得するように義時に命じて義時は上総広常を口説きにかかるが、上総広常から徳は何か?と問われて答えられない。 そんな中で上総広常は頼朝が神に守られているという話を聞い ...
もっと読む
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」武士の基礎を確立した男6頼朝たちは命からがら房総へ敗走し義時は宗時の死を知り北条の今後を託される事になった
13日大河ドラマ「鎌倉殿の13人」第6話を視聴した。 今回は頼朝は敗戦を屈して敗走を続けていた。義時は何とかして援軍を得ようとするが武田もなかなか動かない。そんな中で頼朝一行は海を渡って房総へ逃げ落ちた。 そこで義時は初めて宗時の死を知る事になり、改めて北条は ...
もっと読む
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」武士の基礎を確立した男5頼朝は初戦に勝利するも圧倒的な兵数を前に敗北し宗時は戦死してしまった
6日大河ドラマ「鎌倉殿の13人」第5話を視聴した。 今回は頼朝が挙兵し初戦となった戦いに勝利し、その足で鎌倉を目指す。しかし300の兵数に対して大庭景親が3000の兵数で出陣した事により数では圧倒的不利となる。 三浦の軍勢が川の背後から攻めようと伺うが、その前に挑発 ...
もっと読む
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」武士の基礎を確立した男4義時は八重に戦の情報を漏洩してしまうも八重から敵の情報を入手して源平合戦の口火は切られた
30日大河ドラマ「鎌倉殿の13人」第4話を視聴した。 今回は頼朝は8月17日に戦を仕掛ける事を決めた。しかしなかなか兵が集まらず当日までに戦を仕掛けられるかわからない状況だった。 そんな中で義時は八重に戦になる事を話した事で相手が知るところになりますます不利な状 ...
もっと読む
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」武士の基礎を確立した男3頼朝は後白河法皇が枕元に立つ夢を見た直後に密書が届き挙兵する大義名分を得て挙兵を決断した
23日大河ドラマ「鎌倉殿の13人」第3話を視聴した。 今回は以仁王が挙兵した事により頼朝にも挙兵を促す者が続々現れた。しかし頼朝はこの戦に勝算はないと挙兵する事はせず静観した。結果以仁王は敗れた事で頼朝の判断は間違っていなかった事になるが、その後以仁王からの書 ...
もっと読む
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」武士の基礎を確立した男2義時は頼朝の後始末に追われ八重と政子の間で板挟みとなり頼朝の打倒平家宣言に巻き込まれていく事になった
16日大河ドラマ「鎌倉殿の13人」第2話を視聴した。 今回は頼朝を匿った為に伊東と対峙する事になった北条だったが、大庭景親の仲介により混乱は収まった。しかし北条が頼朝を受け入れる事になり義時は様々なやり取りを行う事となり、八重の説得、政子の説得、そして宗時との ...
もっと読む