5月24日公開の映画「空母いぶき」を観賞した。この映画はかわぐちかいじ原作の漫画を実写化した作品で架空の軍事国が日本の領海に侵入して島を占拠し奪還の為に日本の空母が向かうというストーリーである。 国を守るという事はどういう事なのかをよく考える作品になるだろう ...
もっと読む
タグ:市原隼人
「無限の住人」不死身の体になって生きた先にみた少女の仇の為に生きる希望を見出した用心棒のぶった斬りストーリー
「無限の住人」は無限の命を得た侍がある少女の用心棒となり少女を狙う者たちを次々とぶった斬るストーリーである。不死身の体を持つ用心棒は生きる苦悩が描かれ少女を守る理由も描かれていく。 ...
もっと読む
「DOG×POLICE ドッグポリス」連続爆破事件を追い続けた先にみた熱血警察官と警備犬の命を掛けた犯人追跡劇
「DOG×POLICE ドッグポリス」は集団行動の苦手な警察官が警備犬と行動する部署に配属され、そこで警備犬との訓練を積みながら連続爆破事件の犯人を追っていくストーリーである。警察組織などに属していると集団行動が当然求められるが、その為には信頼できる相手が必要だという事を犬との繋がりで知り、最後には信頼し合う事になっていく。 ...
もっと読む
「猿ロック THE MOVIE」美人依頼主を最後まで信じ心のカギを開けた先にみた美人依頼主の本当の心
27日公開の映画「猿ロック THE MOVIE」を鑑賞した。 この映画は2009年7月〜9月に日本テレビで放送された 猿ロックの劇場版で、カギなら何でも開けてしまう 天才カギ師がある依頼を受けた事で警察組織を 巻き込んだ事件に巻き込まれていくストーリーである。 ス ...
もっと読む
「ROOKIES-卒業-」夢をあきらめない気持ちが呼んだ筋書きの無いドラマの熱き戦いの奇跡
30日公開の映画「ROOKIES-卒業-」を鑑賞した。 この映画は2008年4月期に放送された ドラマ「ROOKIES」の劇場版で舞台はドラマの1年後となる 2009年4月から甲子園を目指し紆余曲折を経て予選を戦い 夢の甲子園を目指すストーリーである。 不良たちが甲子園 ...
もっと読む
「252 生存者ありepisode.ZERO」助けられたからこそ助けなければならない人たちがいる
「252 生存者ありepisode.ZERO」は12月6日公開の映画「252 生存者あり」のエピソード0として放送されレスキュー隊の候補生である特救隊の選抜試験に合格した候補生たちが訓練を受けていく事でチームワークが生まれ、実践で救助にあたるストーリーである。映画公開前日の放送であるもののレスキューの厳しさと過酷さを知る事ができる内容だ。 ...
もっと読む
「神様のパズル」無感情の天才少女に感情を届けたスシバカ&歌バカ少年
「神様のパズル」は第3回小松左京賞を受賞した機本伸司原作の「神様のパズル」を映画化した作品で、落ちこぼれ大学生と飛び級天才少女が最大の謎“宇宙創生”に挑むスペクタルな物理ストーリーである。内容としては数学や物理のわからない人にはチンプンカンプンなストーリーでもあり、恋愛ストーリーにも無理があり結果的に何をしたかったの?という結論に至るかもしれない。 ...
もっと読む
「ネガティブハッピー・チェーンソーエッヂ」心の闇の死神に襲われた美少女を救った根性なしの男
「ネガティブハッピー・チェーンソーエッヂ」(PG-12指定)は平凡な高校生が制服姿の美少女とチェーンソー男との闘いに遭遇してからチェーンソー男との闘いに参加して闘うストーリーである。発想はあまりにもありえなすぎるが、発想そのものが面白いものの、その前に根性なしバカへの必殺○蹴りをお見舞いする必要があるだろう。 ...
もっと読む
「虹の女神〜Rainbow Song〜」近くにいるとわからない事でも失ってわかる本当の気持ちと思い
「虹の女神〜Rainbow Song〜」は飛行機事故で亡くなった女性が生前に残した映画フィルムを元にある1人の男性に対する思いを残した作品である。近くにいるとわからないものでも本当に失って気付く事があるのでそういう事を思い出したい時がある。 ...
もっと読む
「天使の卵」年齢差を越えた恋愛も若過ぎたゆえに理解し切れなかった残酷な悲劇
「天使の卵」は村上由佳さんの原作「天使の卵」を映画化した作品で、19歳の彼と27歳の彼女との愛した短い日々が綴られている。22日放送の「天使の梯子」と連動しているだけに注目作品だし、何より8歳の年齢差とこの恋愛について心理分析してみたい作品となった。 ...
もっと読む
「The Rainbow Song 〜虹の女神〜」知名度のあまりないアーティストが歌う注目映画の主題歌
10月28日公開の映画映画「虹の女神 Rainbow Song」主題歌となる種ともこが歌う「The Rainbow Song 〜虹の女神〜」は来月公開の映画でその週のメイン鑑賞予定である事もあり、どんな曲なのかと思い聴いて観る事にした。 ...
もっと読む