21日大河ドラマ「西郷どん」第39話を視聴した。
今回は新政府から外れた隆盛は奄美黄島から9歳になった息子菊次郎を呼び寄せた。しかしずっと島生活だった事もあり新しい環境に馴染めずにいた。そんな中で隆盛は菊次郎に寄り添っていく。
一方明治新政府は版籍奉還を急激に改革を進めたために不平士族や農民たちの反乱が各地で起こり頭を悩ませていた。その解決の切り札として利通は従道を通じて隆盛を呼び寄せる事にした。
従道の説得に隆盛も同意して東京へ向かおうとするが糸に1度止められてしまう。しかし菊次郎が行ってほしいと言った事で隆盛は新政府に加わるために東京へ向かったシーンがメインだった。
今回は新政府から外れた隆盛は奄美黄島から9歳になった息子菊次郎を呼び寄せた。しかしずっと島生活だった事もあり新しい環境に馴染めずにいた。そんな中で隆盛は菊次郎に寄り添っていく。
一方明治新政府は版籍奉還を急激に改革を進めたために不平士族や農民たちの反乱が各地で起こり頭を悩ませていた。その解決の切り札として利通は従道を通じて隆盛を呼び寄せる事にした。
従道の説得に隆盛も同意して東京へ向かおうとするが糸に1度止められてしまう。しかし菊次郎が行ってほしいと言った事で隆盛は新政府に加わるために東京へ向かったシーンがメインだった。
ストーリー
明治2年、隠居し薩摩で穏やかな日々を過ごしていた西郷隆盛は、奄美大島から9歳になる息子・菊次郎を薩摩に引き取る。しかし、菊次郎は継母となった糸とその息子・寅太郎にも遠慮し心を開かない。一方、明治新政府は版籍奉還など急激な改革を進め、不平士族や農民たちの反乱が各地で起こっていた。そんな時、大久保利通は従道に、隆盛を上京させるよう説得させる。
以上NHK大河ドラマ「西郷どん」より
今回は新政府を外れた隆盛は鹿児島で戊辰戦争で亡くなった遺族に慰問活動をし、自らは農業を手伝う毎日だった。戦争責任を取る形で政府から自ら外れた訳だけれど、それでも政府の中には隆盛待望論は当然残っていた。まあここまで導いたのは隆盛であり、当然隆盛なしでは成り立たない事も少なくなかった。
しかし隆盛は鹿児島から動かず、その間に奄美黄島から菊次郎を呼び寄せていた。菊次郎にとってこの事が後に日本政府への貢献へと繋がっていく訳だけれど、最初の頃再会した隆盛は菊次郎が母から聞かされていた人物とは違ったようだ。
そんな中で利通が新政府で苦悩している中でやはり隆盛が必要と従道を通じて呼び戻す事を頼み、従道もその頼みがなくても隆盛を戻そうと考えていた。そして隆盛にその事を告げに鹿児島に戻った従道はそこでフランスで学んだ事を話した上で、隆盛に新政府に加わってほしいと頼み、当初は難色を示した隆盛だったが菊次郎の後押しを受けて新政府へ加わる事を決めたのだった。
次回は新政府に加わった隆盛だったが、その状況はかなり厳しいものだった。果たして隆盛はこの難局をどう乗り越えようとするのか?その決断に注目だ。


明治2年、隠居し薩摩で穏やかな日々を過ごしていた西郷隆盛は、奄美大島から9歳になる息子・菊次郎を薩摩に引き取る。しかし、菊次郎は継母となった糸とその息子・寅太郎にも遠慮し心を開かない。一方、明治新政府は版籍奉還など急激な改革を進め、不平士族や農民たちの反乱が各地で起こっていた。そんな時、大久保利通は従道に、隆盛を上京させるよう説得させる。
以上NHK大河ドラマ「西郷どん」より
今回は新政府を外れた隆盛は鹿児島で戊辰戦争で亡くなった遺族に慰問活動をし、自らは農業を手伝う毎日だった。戦争責任を取る形で政府から自ら外れた訳だけれど、それでも政府の中には隆盛待望論は当然残っていた。まあここまで導いたのは隆盛であり、当然隆盛なしでは成り立たない事も少なくなかった。
しかし隆盛は鹿児島から動かず、その間に奄美黄島から菊次郎を呼び寄せていた。菊次郎にとってこの事が後に日本政府への貢献へと繋がっていく訳だけれど、最初の頃再会した隆盛は菊次郎が母から聞かされていた人物とは違ったようだ。
そんな中で利通が新政府で苦悩している中でやはり隆盛が必要と従道を通じて呼び戻す事を頼み、従道もその頼みがなくても隆盛を戻そうと考えていた。そして隆盛にその事を告げに鹿児島に戻った従道はそこでフランスで学んだ事を話した上で、隆盛に新政府に加わってほしいと頼み、当初は難色を示した隆盛だったが菊次郎の後押しを受けて新政府へ加わる事を決めたのだった。
次回は新政府に加わった隆盛だったが、その状況はかなり厳しいものだった。果たして隆盛はこの難局をどう乗り越えようとするのか?その決断に注目だ。


ヴォーカル:山崎育三郎 / サム・モレーノ / 城 南海 / サラ・オレイン 他
avex CLASSICS
2018-10-10