11日ドラマ「さよならマエストロ〜父と私のアパッシオナート〜」第5話を視聴した。

今回は俊平は志帆の相手が古谷だと知り動揺するがそれ以上に俊平の鈍感さがクローズアップされてしまい、俊平が瑠李に直接言われても気づけないほど鈍感でその場を見られて勘違いされてしまった事から響は家出してしまう。

さらには海も良かれと思った行動から海を追い込んでしまい海も家出してしまう。

響は大輝の家に泊まりそこの家族と一緒に食事をする事になると響はどうしてバイオリンを辞めたのかを語り始める。

そんな中響がバイオリンを辞めてから嵌っている落語家がやってきた事を知ると目を輝かせて現地に赴きそこで普段見せない響の姿をみた。

そして大輝に響は自分の実力では俊平と共演するレベルにない事を知った事で自ら壊れてしまい自らこじらせてしまった事を語り、それを知った俊平は家へ帰ろうと語りそこでは海が戻り、志帆も戻って5年ぶりに家族揃っての食事をしたシーンがメインだった。
ストーリー



今回は俊平はとんでもなく鈍感だという事を志帆が語り、響も海も俊平の鈍感さに振り回されていた事も描かれるが、それ以上に響がどうしてバイオリンを辞めてしまったのかというのが語られた、

元々俊平も志帆も芸術家として追及するタイプだっただけにそれはある意味天才肌でもあった。しかしその子供が必ずしもそうなるとは限らない訳で音楽ほど毎日練習し続けてあとはとんでもなく凄い人たちがいるのを知っていくと自分はこれ以上は難しいと感じるケースは珍しくない。

それを若き日に知ると多くの人はそこで諦めて違った人生を歩むが響の場合は自ら辞めると言い出すと俊平が受け入れないという事を感じたからこそあそこまで拗らせていたというのがあると感じる。

親が子供を自分が望んだように育ってほしいと願うものだけれど、残念ながらその通りにはならないもので子供が何を望むかを向き合ってこそ子供の人生が広がるが、俊平はその点であまりにも鈍感力過ぎた事が響をここまで拗らせた。

海は3人より才能はなく割り切っているもののそれでも俊平の鈍感さに振り回され続けていた。それは志帆も同じで俊平自身が自分の鈍感力を自覚しなければならなかったという事だ。

それでも響にはバイオリンを辞めてから落語を好きになるという新たなる好きな事を見つけていた事も救われる。やり込んでいた事を辞めてしまった後の方が人は本当に難しいものだと知るし、何かをやろうとした事でも反対されてしまったらそれはそれで自分を否定されてしまうという事を感じてしまうものですからね。

それでも俊平は自分が原因でこうなってしまった事を俊平なりに自覚できたとは感じる。

そして5年ぶりに4人揃って食事をする事になったが晴海フィルには最大の窮地が訪れる事になった。

次回は2月一杯でホールの閉鎖を通告された晴海フィルは新規仕事すら受け付けないと追い詰められる。果たして晴海フィルに起死回生の打開策はあるのか?その打開策に注目だ。





mixiチェック