27日プロ野球日本シリーズ2021第6戦オリックス対東京ヤクルト戦がほっともっと神戸で行われ、1対2で東京ヤクルトが延長12回2アウト2塁から代打川端選手のタイムリーで勝ち越し最後は抑えのマクガフが2回3分の1を投げ抜き20年ぶり6度目の日本一を果たし史上初最下位からの日本一を果たした。

試合はオリックス先発山本由伸投手、東京ヤクルト先発高梨投手の投げ合いで始まり、4回まで無得点で迎えた5回に東京ヤクルトが1番塩見選手のタイムリーで先制するもその裏オリックスは1番福田選手のタイムリーで追いつきその後両チーム譲らず延長戦に突入した。

東京ヤクルトは延長戦で毎回走者を出して迎えた12回2アウト2塁で代打川端選手の勝ち越しタイムリーで引き分け寸前の試合を勝ち越した東京ヤクルトが最後は10回途中から登板した抑えのマクガフが最後まで抑えて20年ぶり6度目の日本一に輝いた。

これで東京ヤクルトは史上初最下位からの日本一を達成し、シリーズ史上6試合全て2点差以内の試合も史上初のシリーズとなる名勝負を締めくくった。
6試合連続の2点差以内ゲームはシリーズ史上初!という事でいかに全ての試合で接戦だったかを物語る。東京ヤクルトも抑えのマクガフが2試合失敗して2敗していただけにシリーズで2敗以上した投手を出したチームの日本一もこれが初めてじゃないか?というほど接戦だった。

高津監督のように抑え経験者じゃなかったら2敗もしているマクガフを6戦の同点の延長戦に起用する事はそうそう簡単にできる事ではないが、これも抑えを経験している監督だからこそ最後までマクガフを信じて起用し続けて1勝2敗2セーブというマクガフのシリーズと言っても過言じゃないシリーズでもあった。

そしてこの試合も決着したのが23時を超えて5時間近い大熱戦で最後まで見逃せない試合展開だった事もこのシリーズの名勝負として今後語り継がれる事だろう。そして高津監督もMLB経験者として初の日本一監督となり、独立リーグ(BCリーグ新潟アルビレックスBC)経験選手兼監督としても初の監督となった。これまでNPBで独立リーグ(BCリーグ新潟アルビレックスBC)を経験して監督に就任した監督が高津監督が初めてだった訳でその点からも高津監督はこれまでにない経歴を経て日本一になった監督となった。

ついに時代はMLB経験者が監督として日本一になる時代になったという事だ。これは新庄ビックボスより先に達成した事で天国の野村克也氏も新庄ビックボスより先にMLB経験者である高津監督が日本一監督になった事を天国で喜ばれている事だと思います。

これだけ接戦になるとどちらに転んでもおかしくなかったし、オリックスもチャンスがなかった訳ではなかった。ただ勝負は時の運という事があるもので、その運が高津監督の東京ヤクルトに微笑んだという事だ。

東京ヤクルトの日本一は高津監督と古田敦也氏が活躍した時代以来なので当時の選手はみんなコーチになっている。日本一の翌年に石川投手が入団しているのでそこから苦節20年日本一から遠ざかった事を踏まえると石川投手も引退する前に日本一になれた事を本当に嬉しいでしょうし、20年の東京ヤクルトの不運の時代を全て知る選手でもある。

そして2年連続最下位だったチームにとって日本一は本当に夢のようなシーズンだったと思います。これも高津監督がブルペンを整備した事で自慢の打線で競り勝てる野球ができるようになったからこそでもあります。その点ではさすが抑え経験者である高津監督だからこそできた手腕でした。

おめでとう東京ヤクルト!セントラルに9年ぶりの日本一を奪還してくれた事を感謝します!
mixiチェック