6月7日公開の映画「あんのこと」を鑑賞した。
この映画はコロナ渦で実際に起きた事件をモチーフにした作品で、両親に虐待され壮絶な人生を送っていた少女を救おうとした刑事によって1度は救われようとしたがある事がキッカケで絶望の淵に追い込まれていく少女を描いたストーリーである。
実際に起きた事件を基に描かれているだけにこの作品を観た後に親を選べない子供の辛い現実を目撃する事になるだろう。
コロナ渦の2020年にある新聞記事をモチーフにした作品という事で小学生の頃から母親に売春をさせられて終いには覚せい剤に手を出していた少女がある刑事によって救われようとしたストーリーではあるけれど今の世の中には薬物中毒でその後の人生を苦しむ人って本当に少なくなく、1度薬に手を出してしまうと逃れられない。
それ以上にそういう環境になってしまう背景も忘れてはならずその背景を理解しないまま批判もできない。そういう人を手助けする存在も必要という事だ。私の場合薬物に手を出した人に対して厳しい姿勢を示しているが、それは芸能界やスポーツ界という一般人ではそう簡単に手にできない大金を得られる仕事に対してそういう世界で活動する事を否定しているのであってそういう人は一般の世界に戻って更生してほしいという立場でもある。
実際に一般社会になると薬物依存って本当に難しい問題で現実的に放置されている問題でもある。手を出してからでは遅いのだが、そういう誘惑に駆られてしまう環境がある事も問題視しなければならない。
今回のストーリーではそういう母親の虐待を受けて居場所のない少女を助けようとした刑事にも焦点を当てているがそれを報じようとした記者との三角関係も描かれていく。果たして少女はどうして孤立無援になってしまったのだろうか?
キャスト&ストーリー
結末は劇場で観てほしいけれど、今回のレビューとして21歳の杏は、幼い頃から母親に暴力を振るわれ、十代半ばから売春を強いられて、過酷な人生を送ってきた。そんなある日に覚醒剤使用容疑で取り締まりを受けた事から多々羅という刑事と出会う。
多々羅と出会った事でこれまで絶望の淵にいた杏に光の手が差し伸べられた瞬間だった。
多々羅はこれまでにも多くの薬物依存の人と向き合ってきた刑事でそういう人たちを構成させようと自主的にサークル活動で更生させる活動を行っていた。
そんな中で週刊誌記者の桐野が取材で「多々羅が薬物更生者の自助グループを私物化し、参加者の女性に関係を強いている」という情報を得て取材をしていたが、杏、多々羅、桐野は色々な状況から会うようになっていく。
その中で多々羅の計らいで虐待している母親から逃れられるように働き口を紹介した事により杏はようやく希望の光が見えてきたが、母親は杏を追いかけてくる。そんな矢先にコロナ渦となりこれまで人との繋がりがあった関係が遮断されてしまいそれぞれの人たちが孤独の中での生活を余儀なくされる。
そのことが引き金になり桐野が取材していた事が記事となり多々羅が失脚した事で杏は孤立無援となってしまい、さらには隣人から無理やり子供を預けられるなどさらに追い詰められていく。果たして杏は絶望の淵で何を思ったのだろうか?
結末は劇場で観てほしいけれど、救いの手を差し伸べた人が足元をすくわれて救っていた人を救えなくなったという報じる事が必ずしもプラスにならないという事も痛感する訳だけれど、改めて子供は親を選べないという辛さがあるのだという事を感じる。子供にとって親を選ぶ事はできない以上生まれた時からそういう環境で生きていかなければならない事をどう考えるのか?という事になる。
そして母親に強制されてやらされていた事に対して救いの手をなかなか差し伸べられないのも日本の現実でもある。これは親には子供を教育する義務がある以上他人が口を出す事ができないという縛りがある訳でそういう現実を知りながらも救えないもどかしさも感じる。多々羅がやっていた事はそういう救えない人を救おうとする活動だった訳だけれどそういう活動を理解せず批判的な記事で現実を理解しないまま報じる事の危うさも感じる。
多々羅のように薬物依存を抱えていた杏のような人たちを助けようとした人がいなくなる事で立ち直ろうとした人が絶望の淵に追い詰められてしまうという現実を確り直視しなければこの問題の本質を見誤ってしまう事になる。
総評としてなかなか理解されない更生への活動について色々考えさせられた作品でもありましたし、杏のように絶望の淵に追い詰められている人も多くいる事も忘れてはいけないという事でもあります。そういう人たちをどうやって救えるのか?改めて考えなければならないし、助ける側の理解も必要なのだと改めて感じました。


この映画はコロナ渦で実際に起きた事件をモチーフにした作品で、両親に虐待され壮絶な人生を送っていた少女を救おうとした刑事によって1度は救われようとしたがある事がキッカケで絶望の淵に追い込まれていく少女を描いたストーリーである。
実際に起きた事件を基に描かれているだけにこの作品を観た後に親を選べない子供の辛い現実を目撃する事になるだろう。
コロナ渦の2020年にある新聞記事をモチーフにした作品という事で小学生の頃から母親に売春をさせられて終いには覚せい剤に手を出していた少女がある刑事によって救われようとしたストーリーではあるけれど今の世の中には薬物中毒でその後の人生を苦しむ人って本当に少なくなく、1度薬に手を出してしまうと逃れられない。
それ以上にそういう環境になってしまう背景も忘れてはならずその背景を理解しないまま批判もできない。そういう人を手助けする存在も必要という事だ。私の場合薬物に手を出した人に対して厳しい姿勢を示しているが、それは芸能界やスポーツ界という一般人ではそう簡単に手にできない大金を得られる仕事に対してそういう世界で活動する事を否定しているのであってそういう人は一般の世界に戻って更生してほしいという立場でもある。
実際に一般社会になると薬物依存って本当に難しい問題で現実的に放置されている問題でもある。手を出してからでは遅いのだが、そういう誘惑に駆られてしまう環境がある事も問題視しなければならない。
今回のストーリーではそういう母親の虐待を受けて居場所のない少女を助けようとした刑事にも焦点を当てているがそれを報じようとした記者との三角関係も描かれていく。果たして少女はどうして孤立無援になってしまったのだろうか?
キャスト&ストーリー
結末は劇場で観てほしいけれど、今回のレビューとして21歳の杏は、幼い頃から母親に暴力を振るわれ、十代半ばから売春を強いられて、過酷な人生を送ってきた。そんなある日に覚醒剤使用容疑で取り締まりを受けた事から多々羅という刑事と出会う。
多々羅と出会った事でこれまで絶望の淵にいた杏に光の手が差し伸べられた瞬間だった。
多々羅はこれまでにも多くの薬物依存の人と向き合ってきた刑事でそういう人たちを構成させようと自主的にサークル活動で更生させる活動を行っていた。
そんな中で週刊誌記者の桐野が取材で「多々羅が薬物更生者の自助グループを私物化し、参加者の女性に関係を強いている」という情報を得て取材をしていたが、杏、多々羅、桐野は色々な状況から会うようになっていく。
その中で多々羅の計らいで虐待している母親から逃れられるように働き口を紹介した事により杏はようやく希望の光が見えてきたが、母親は杏を追いかけてくる。そんな矢先にコロナ渦となりこれまで人との繋がりがあった関係が遮断されてしまいそれぞれの人たちが孤独の中での生活を余儀なくされる。
そのことが引き金になり桐野が取材していた事が記事となり多々羅が失脚した事で杏は孤立無援となってしまい、さらには隣人から無理やり子供を預けられるなどさらに追い詰められていく。果たして杏は絶望の淵で何を思ったのだろうか?
結末は劇場で観てほしいけれど、救いの手を差し伸べた人が足元をすくわれて救っていた人を救えなくなったという報じる事が必ずしもプラスにならないという事も痛感する訳だけれど、改めて子供は親を選べないという辛さがあるのだという事を感じる。子供にとって親を選ぶ事はできない以上生まれた時からそういう環境で生きていかなければならない事をどう考えるのか?という事になる。
そして母親に強制されてやらされていた事に対して救いの手をなかなか差し伸べられないのも日本の現実でもある。これは親には子供を教育する義務がある以上他人が口を出す事ができないという縛りがある訳でそういう現実を知りながらも救えないもどかしさも感じる。多々羅がやっていた事はそういう救えない人を救おうとする活動だった訳だけれどそういう活動を理解せず批判的な記事で現実を理解しないまま報じる事の危うさも感じる。
多々羅のように薬物依存を抱えていた杏のような人たちを助けようとした人がいなくなる事で立ち直ろうとした人が絶望の淵に追い詰められてしまうという現実を確り直視しなければこの問題の本質を見誤ってしまう事になる。
総評としてなかなか理解されない更生への活動について色々考えさせられた作品でもありましたし、杏のように絶望の淵に追い詰められている人も多くいる事も忘れてはいけないという事でもあります。そういう人たちをどうやって救えるのか?改めて考えなければならないし、助ける側の理解も必要なのだと改めて感じました。

