3月26日公開の映画「騙し絵の牙」を観賞した。

この作品は出版社にヘッドハンティングされてきた編集者が雑誌再建のために様々な企画を次々と打ち出すが、その狙いは別にある事が明らかになっていくストーリーである。

最終的に誰を騙す為に編集者はここに来る事になったのかが描かれていく。




今の時代出版社が生き残る事は非常に厳しく、雑誌の部数は年々減少傾向だ。但し記事そのものが読みたいか読みたくないかは別問題で、今はWeb中心になり、電子書籍で出版され続けている。

そんな出版社にヘッドハンディングされた編集者が社長の急死により様々な騒動に巻き込まれていく。果たして編集者は最終的に誰の依頼で誰を騙す為に動いていたのかが描かれる。

その騙した経緯を観ていきたい。

ストーリー



結末は劇場で観てほしいけれど、今回のレビューとしてヘッドハンディングされた編集者の速水輝は廃刊寸前のカルチャー誌トリニティの編集長としてヘッドハンティングされた。

この出版社には小説薫風という伝統の小説専門部署があり、この出版社では聖域と言われている部署でもあった。そんな中で窮地に陥っているカルチャー誌トリニティの再建に速水が呼ばれたという訳だ。

そんな状況で社長が急死した事で出版社の権力争いが激しくなり、速水は次期社長となった専務の東松から無理難題のミッションを命じられてトリニティ再建に取り掛かる。

その為に小説薫風の新人編集者だった高野薫が異動となったところに速水が目をつけてトリニティに加入させる。そこからトリニティで連載しようと狙う小説家の方々を次々とオファーを出す。

確かに雑誌にとっては小説家の連載はかなり部数の確保として重要な事である。しかしある程度の週刊誌の場合はそれだけで締め切りがかなりタイトであり、小説薫風もまた月1から季刊誌にする決断に小説薫風は反発する。

経営する上でどうやったら収入の維持をできるのか?というのがあるけれど、やはり小説の場合は爆発的な大ベストセラーが出る必要があるが、そう簡単にベストセラーは出るものではない。

故に安定した収入が必要なのだが、その為にはやはり安定した週刊誌が必要不可欠ではある。

そんな起死回生の企画を狙ってリニューアルに取り掛かる速水だったが、速水にはそれ以外にもある狙いがあった。

まず狙ったのが小説家を口説く事だったが、これは速水が高野らを使って色々口説く策を投じてこれまで口説けなかった小説家も口説く事に成功する。

しかしそんな口説いた小説家の中にとんでもないスキャンダルを起こす小説家が現れて速水は大ピンチに陥る。

しかし速水の本当の狙いはそこではなく別にあったのだった。果たして速水は誰を騙す為に動いていたのだろうか?

結末は劇場で観てほしいけれど、小説家を口説きながら身内を騙すというのはこの業界に生き抜いた者でなければできない事でもあったし、何よりもそこまで騙すまでの布石が撃たれていた事を最後で描かれるのだが、まさか自分が騙される事になるとは思いもしなかったであろう人物は最後の最後で騙される訳で、まさに痛快なストーリーである。

何時誰かに蹴り落とされるのかわからないからこそこういうストーリーは最後まで観なければならないのだと感じるのだった。

総評として出版社が生き残るには非常に厳しい時代になったけれど、例え紙媒体からWebになったとしても本質を伝えるという立場は変わらない。それをどれだけ続けられるかが重要であり、それを読む側はそれだけ受け取っていく事ができるのかというのがより重要だと感じる。

最後で描かれた価値ある小説を売る為にそこでしか手に入らない物の価値をつけるのもまた人である。どんなに時代を経ても伝えるという事は変わらないし、伝える事と読んでもらう事はこれからも変わらないと思います。





mixiチェック