10月12日スタートのドラマ「放課後カルテ」を視聴した。

このドラマは日生マユ原作の「放課後カルテ」を実写化した作品でぶっきらぼうな堅物な小児科医が突如学校医となって小学生と向き合っていくストーリーである。

小学生がなかなか言い出せないなかなか伝えられない中でどう向き合って病気を見抜いていくのか注目だ。
小学校の学校医というのは小児科の先行する方がやるポジションではあるものの、子供が自ら症状を説明する事は難しいだけにどういう症状なのかを子供と向き合わなければならないが、今回主人公となる小児科医はあまり人と向き合う事が得意ではないという事から学校医へ派遣されるというところから始まる。

そこで保健室に来る小学生たちと向き合っていくがなかなか心を開かない子供たちも少なくない。

果たして小児科医は子供たちと向き合っていく事ができるのだろうか?

キャスト




ストーリー



今回は小児科医の牧野峻は「学校医」として東多摩第八小学校に赴任する事になった。

自己紹介で「保健室にはなるべく来ないでもらいたい」と言い放つなど最初から波乱の幕開けとなるが、6年2組の篠谷陽子は生徒と優しく向き合ってほしいと注文を付ける。

そんな中で始まった保健室での勤務は様々な生徒がやってくる。子供は小学校という狭い世界で学校生活を送る事になるが、医師として社会人経験をしている牧野と社会人経験せず教師になっている人とでは視点が違うのはいうまでもないけれど、子供たちは家での暮らし以外にも学校生活というストレスの大きい場所で常に様々な辛い事も経験している。

特に入ってはいけない禁止地域に入った生徒がツツガムシ病になった時には禁止区域に入ったから行けないではなく、ここに入るとそういう虫に刺されて病気になる可能性があるから入っていはいけないという事を述べている。

子供にとってそこに入るなと言われるほど入りたくなるわけで、そこに入るとどうなるのか?という事を子供でも確りと伝える事が重要であり、そこに入る事でそのような危険がある事を理解してもらう事も教師の仕事なのだが、そういう社会経験が乏しい教師の方々はそういう視点がなかなか思い浮かばない。

学校という場所は学校の中だけが社会なのでどうしてもその場所の中でしか考えられなくなりやすいが社会に出ると色々な事が広がっている為に色々な知識や経験をしていく事になる。

そして今回は居眠りしてしまう子供が怠けている、ズル休みという事を言われて苦しんでいる生徒が描かれていたけれど、最初は牧野がヒアリングするとそれなりの時間に寝ている事などから他に原因があるという事を考え始めた矢先に突然倒れてそこで牧野はその病状を突き止めて、この病状を知らないまま小学生や教師が知ろうともせず怠けているという事に対して知らないからこそ間違った認識になるという事を話す。それが小学生だからという理由にはならない。

病気というのは様々なものがあり、その症状を知らなければその病気を理解する事はできない訳で、その病気がどういうものなのかを小学生でも知ろうとする事で理解が深まる。小学生には知らぬは罪という言葉をここで覚えてほしいし、その病気を知ればその病気の人とどう向き合えばよいのかを小学生でも考える事になる。

次回は牧野の過去が噂として広がる事になるが、果たして牧野はその噂に対してどう話すのだろうか?その展開に注目だ。





mixiチェック