2日J1リーグ25第8節が行われ、アルビレックス新潟はホームデンカビックスワンでアビスパ福岡と対戦し0対1で新潟はボールを持つ時間は長かったものの後半15分に失点するとその後福岡は守備を堅めてきた中でゴールを奪えずに敗れ4分4敗勝ち点4得失点差-5で20位のままだ。

退場者を出した1試合を除けば1点差負けだけとどうにもならない試合をしていないだけに
キッカケ1つ掴む事が浮上のカギとなる。








8試合勝ちなしと15年前の時と同じ状況だがあの時は8試合で5分3敗得点5失点10得失点差-5、今回は4分4敗得点9失点14得失点差-5と得失点差は同じだが得点が多く失点も多い状況だ。

サッカーにおいて最も辛いのは得点が取れない事なのでポジティブに捉えると15年前は8試合で4試合連続無得点を経験したが、今回は無得点試合は3だが連続はしていない。コンスタントに得点は取れている試合があるという点では守備面の改善ができてくれば浮上できる布石はあるという事でもある。

この試合ではジェイソンゲリアが入った事で守備そのものは破綻していない。今季クリーンシートがないのが辛いところだが1失点以内複数得点が最も今の新潟の目指すべき指標なのだとは感じる。

残り30試合ある事が救いであり1つの勝利が起爆剤になるのは確かだ。

試合を振り返りたい。

20250402_ALB (1)


アルビレックス新潟のフォーメーションは4−2−3−1

20250402_ALB (20)


ジェイソンゲリアが4バックでは初先発でスタートした。

20250402_ALB (22)


20250402_ALB (23)


20250402_ALB (24)


試合は前半福岡がボールを持つシーンが多くピンチの連続だったがジェイソンゲリア中心にゴールを決めさせない。

W杯予選帰りで前節は起用されなかったが今日の守備を見る限り今まで起用しない方が勿体ないほど確りした守備で貢献していた。セットプレーの1失点のみ悔やまれるがそれ以外ではゲリアの守備の貢献度は本当に素晴らしく常時起用し続けたい。稲村隼翔が戻ってきたらどうするのかという点はあるけれど舞行龍を休ませて起用させるなど手段はあるのでゲリアがいるといないではかなり守備の強度も違う事がこの試合で確り確認できた。

やはり問題は高さのない前線だけれど現時点で1番長身な選手が笠井佳祐の180cmと得点感覚にも優れている選手だけに高さと決定力を活かすなら起用したいところだ。組み合わせ次第では先発から起用してみたいところだしそれだけチャンスを与えて良い選手だと思う。

ミゲルシルヴェイラが最近はベンチ入りすらしていないがミゲルの個人技を活かす事ができないのはこれも残念だしある程度時間を与えてプレーさせたい選手でもある。谷口海斗が負傷離脱しただけに新たなるカードを使いたいところだ。

なかなか起用されない選手が多いのは新潟の戦術がフィットするまでに時間を要するという事も大きい。加入して即適用した選手って意外と多くなく特に外国人選手はDFを除くとフィットせず終わっている。ダニーロゴメスも3年目だが昨年はノーゴールと期待するような結果が出ていない。

フィットすればかなりの活躍を見込めるものの時間を要するという点ではこの戦術の難しさを痛感する。

今新潟が抱える課題は守備面だけれどこれだけGKが失点を続けると代えたくなるが4人の内誰を起用するのか?という部分においてこれは監督の好みと見る側の好みが左右されるので人によって意見が代わりやすい。

誰がどう考えてもこのGKしかいないという考え方もありますが、負傷離脱の事は常に考えておきたいところではある。藤田和輝がダメなのか?と問われるとアジア大会の正GKにもなった選手なのでダメだと思わないがJ1の壁に今は苦しんでいる最中という印象だ。

8試合を戦った上で言える事は11人で戦い続けた7試合で大敗はない。11人では1点差以上の点差はないだけに勝ち点と紙一重の戦いが続いている。だからこそ今が踏ん張りどころでもある。

勝てない試合が続くと監督交代をよく唱えるけれど人件費のあるクラブでも正直サッカーがおかしくなるキッカケを作る決断だという事だ。新潟はアルベル体制から培ってきたバルサ系サッカーが5年浸透した。監督を交代するという事はアルベルをカムバックさせる以外はこのサッカーを破棄すると同じだと捉えた方が良い。

監督が代わればサッカーの志向も変わる事は樹森監督になって感じている部分もあるが私は悪く捉えてはいない。

京都も湘南も人件費がないクラブですが監督は京都は5年、湘南も4年、その間入れ替え戦や残留争いを戦い抜いてきている。残留が当たり前の人件費のクラブではない新潟は監督交代をしたら9年前に逆戻りする事は歴史から学んでいるのでそこを経験した人が9年前と同じ事を考えるなら何にも考え方が変わっていないという事だ。

上手くいくサッカーを手に入れる為には苦しい状況を乗り越えなければならない。

次節はアウェイで神戸と対戦する。国立アウェイという事で現国立になってから4試合目となる。旧国立を含めて勝利がない場所だが15年前には神戸のアウェイで開幕勝ちなしを8試合で止めた相手でもある。特別な場所で勝利を手にする為に全力で戦い抜く!

20250402_ALB (25)


20250402_ALB (26)


20250402_ALB (27)







mixiチェック