23日J2リーグ20第21節が行われ、アルビレックス新潟はアウェイニンジニアスタジアムで愛媛FCと対戦し、0対0で新潟決定的なチャンスを決めれず決定的なピンチはGK小島が何とか止めてスコアレスドローとなり、7勝9分5敗勝ち点30得失点差+3で8位で前半戦を折り返した。
試合は前半新潟は押し込んだが、ここで決定的なチャンスを活かす事ができずにいると試合は膠着状態に陥り、前半は0対0で折り返した。
後半は愛媛がフレッシュな選手を次々投入するとターンオーバーをあまり行っていない新潟は次第にミスと運動量の低下でピンチを招きあわや失点というシーンでGK小島が防いでゴールを許さず新潟も決定的なシーンでMFロメロが決める事ができずに新潟は最後までゴールが遠くスコアレスドローに終わった。
これでアルビレックス新潟は前半戦7位で折り返したが、2位とは勝ち点差13と開き4試合以上の差を相当な勝ち点を積み重ねなければ今季の昇格はない。

いくら能力ある選手でも疲労が蓄積したらプレーの質も落ちてしまう。しかも今季中2日の試合は2戦2敗だけに甲府戦にある程度戦力を持っていく事を踏まえた起用法をしていかなければならなかった。
前半の15分で先取点を決めていたらもう少し違っていたと思うけれど、その最初の15分でゴールを奪えなかった。こういう時は早い時間帯の先取点が重要な訳でそこで奪えないのが今の新潟の辛いところだ。
そして最近気になるのは元々新潟のサポーターってポゼッションサッカーを好まない傾向が強く後ろに下げる事で段々イライラが募っている点もスタジアムにいると感じる。最初の頃は確りシュートまで持ち込めていたが、疲労が蓄積してきた今はゴールまでいけずやり直し回数が増えてしまった事で逆にそのやり直しでのミスで失点し始めている。
相手はシュートで終わったらどんな形でも嫌なものだけれど、ボールを下げてばかりになると逆にゴール前を徹底的に堅めれば怖くないという気持ちにさせてしまう。この試合も前への推進力がないために無理にボールを奪わずにコースを限定させる事で新潟のミスを狙われていた。
今新潟の問題点は同じメンバーで戦い過ぎている事だ。
今季最大5人交代可能なシーズンなのでこの5人の交代を上手く活かさなければならないし、何より先発に拘るシーズンではない。その中で同じメンバーで戦い続ける事は厳しいと痛感した前半戦だし、半分終わって相手の状態もある程度見えてきた訳だから今回の愛媛戦は甲府戦を見据えたメンバー起用が必要だった。
それはベストメンバーで戦い続けられたら良いけれど、GKを除くベストメンバーをどの試合に集中させるか?それも重要事項だ。
この試合では前節ベンチ外にしたファビオ、ベンチ入りさせて途中出場の矢村、ロメロは良しとしてもCBのマウロ、舞行龍はもうかなり疲労困憊だ。ここで田上を起用してどちらかを定期的に休ます事も必要だが、第4のCBが不在というのが1番痛い。
だだCB以外のポジションについてはターンオーバーは十分可能だし、FWも達也は2列目もできるし、ペドロマンジー、善朗、ゴンザロ、堀米、史哉、大本は休養十分だった訳でむしろサイドバックは最初から堀米、史哉を起用して、DMFもゴンザロを起用して善朗を先発させても十分だった。
幸い新太が故障でベンチ外となったが休養を与える事も踏まえた後半にしないとさすがにこれから浮上していく事は厳しいと感じる。
これで後半戦に突入する訳だけれど、昨年は勝ち点29の11位で折り返した。
今季は勝ち点30の8位で折り返す事になったが、昨年は11位勝ち点29だったが、2位との差は8だったが、今季は2位との差は13とこれを逆転する為には後半戦勝ち点50以上必要だ。昨年の横浜FCが勝ち点29から後半戦15勝5分1敗で勝ち点50を後半戦で積み重ねて2位で昇格を決めたが、昨年2位以内で折り返したクラブは後半戦で勝ち点30前半で終わっている。
昨シーズンは前後半両方で勝ち点40を超えたクラブはなかっただけに、北九州、徳島が後半戦で勝ち点40以上上げるとは限らない。ただ昨年3位で折り返した柏は後半戦勝ち点47を積み重ねているだけに3位長崎は後半戦も勝ち点40以上上げる可能性も十分ある。
上位3クラブは後半戦他のクラブから大きくマークされるだけにこのまま勝ち点を順調に伸ばしていくとも限らない。それだけJ2は何が起きるかわからないという事だけは肝に銘じておく事だ。
ただどちらにしても昇格ラインは勝ち点80以上である確率は高いだけに後半戦勝ち点50以上積み重ねなければ2位以内はないと思わなければならない現実はしっかり見つめよう。
次節はホームで甲府と対戦する。
中2日の戦では2戦2敗だけにメンバーの入れ替えを含めて戦わないとならない。
この後半戦初戦で勝利でスタートできるかできないかで昇格への道が開かれるかどうかという試合になる。上位相手に勝利しなければ昇格はないだけにまず最初の上位対決で勝ち点3を死に物狂いで獲りにいこう!

試合は前半新潟は押し込んだが、ここで決定的なチャンスを活かす事ができずにいると試合は膠着状態に陥り、前半は0対0で折り返した。
後半は愛媛がフレッシュな選手を次々投入するとターンオーバーをあまり行っていない新潟は次第にミスと運動量の低下でピンチを招きあわや失点というシーンでGK小島が防いでゴールを許さず新潟も決定的なシーンでMFロメロが決める事ができずに新潟は最後までゴールが遠くスコアレスドローに終わった。
これでアルビレックス新潟は前半戦7位で折り返したが、2位とは勝ち点差13と開き4試合以上の差を相当な勝ち点を積み重ねなければ今季の昇格はない。

いくら能力ある選手でも疲労が蓄積したらプレーの質も落ちてしまう。しかも今季中2日の試合は2戦2敗だけに甲府戦にある程度戦力を持っていく事を踏まえた起用法をしていかなければならなかった。
前半の15分で先取点を決めていたらもう少し違っていたと思うけれど、その最初の15分でゴールを奪えなかった。こういう時は早い時間帯の先取点が重要な訳でそこで奪えないのが今の新潟の辛いところだ。
そして最近気になるのは元々新潟のサポーターってポゼッションサッカーを好まない傾向が強く後ろに下げる事で段々イライラが募っている点もスタジアムにいると感じる。最初の頃は確りシュートまで持ち込めていたが、疲労が蓄積してきた今はゴールまでいけずやり直し回数が増えてしまった事で逆にそのやり直しでのミスで失点し始めている。
相手はシュートで終わったらどんな形でも嫌なものだけれど、ボールを下げてばかりになると逆にゴール前を徹底的に堅めれば怖くないという気持ちにさせてしまう。この試合も前への推進力がないために無理にボールを奪わずにコースを限定させる事で新潟のミスを狙われていた。
今新潟の問題点は同じメンバーで戦い過ぎている事だ。
今季最大5人交代可能なシーズンなのでこの5人の交代を上手く活かさなければならないし、何より先発に拘るシーズンではない。その中で同じメンバーで戦い続ける事は厳しいと痛感した前半戦だし、半分終わって相手の状態もある程度見えてきた訳だから今回の愛媛戦は甲府戦を見据えたメンバー起用が必要だった。
それはベストメンバーで戦い続けられたら良いけれど、GKを除くベストメンバーをどの試合に集中させるか?それも重要事項だ。
この試合では前節ベンチ外にしたファビオ、ベンチ入りさせて途中出場の矢村、ロメロは良しとしてもCBのマウロ、舞行龍はもうかなり疲労困憊だ。ここで田上を起用してどちらかを定期的に休ます事も必要だが、第4のCBが不在というのが1番痛い。
だだCB以外のポジションについてはターンオーバーは十分可能だし、FWも達也は2列目もできるし、ペドロマンジー、善朗、ゴンザロ、堀米、史哉、大本は休養十分だった訳でむしろサイドバックは最初から堀米、史哉を起用して、DMFもゴンザロを起用して善朗を先発させても十分だった。
幸い新太が故障でベンチ外となったが休養を与える事も踏まえた後半にしないとさすがにこれから浮上していく事は厳しいと感じる。
これで後半戦に突入する訳だけれど、昨年は勝ち点29の11位で折り返した。
今季は勝ち点30の8位で折り返す事になったが、昨年は11位勝ち点29だったが、2位との差は8だったが、今季は2位との差は13とこれを逆転する為には後半戦勝ち点50以上必要だ。昨年の横浜FCが勝ち点29から後半戦15勝5分1敗で勝ち点50を後半戦で積み重ねて2位で昇格を決めたが、昨年2位以内で折り返したクラブは後半戦で勝ち点30前半で終わっている。
昨シーズンは前後半両方で勝ち点40を超えたクラブはなかっただけに、北九州、徳島が後半戦で勝ち点40以上上げるとは限らない。ただ昨年3位で折り返した柏は後半戦勝ち点47を積み重ねているだけに3位長崎は後半戦も勝ち点40以上上げる可能性も十分ある。
上位3クラブは後半戦他のクラブから大きくマークされるだけにこのまま勝ち点を順調に伸ばしていくとも限らない。それだけJ2は何が起きるかわからないという事だけは肝に銘じておく事だ。
ただどちらにしても昇格ラインは勝ち点80以上である確率は高いだけに後半戦勝ち点50以上積み重ねなければ2位以内はないと思わなければならない現実はしっかり見つめよう。
次節はホームで甲府と対戦する。
中2日の戦では2戦2敗だけにメンバーの入れ替えを含めて戦わないとならない。
この後半戦初戦で勝利でスタートできるかできないかで昇格への道が開かれるかどうかという試合になる。上位相手に勝利しなければ昇格はないだけにまず最初の上位対決で勝ち点3を死に物狂いで獲りにいこう!

