28日Jリーグ15ヤマザキナビスコカップ第2節が行われ、
アルビレックス新潟はホームデンカビックスワンでサンフレッチェ広島と対戦し、
0対0でゴールに何度も迫りながらも2度のポストに嫌われて勝ち点3を積み重ねる事ができず、
0勝1分1敗勝ち点1得失点差−1で6位に止まった。
守備を固める広島に対して新潟は果敢にゴールに迫ったものの
ゴールポストに嫌われて勝ち点3を奪う事ができなかった。
アルビレックス新潟はホームデンカビックスワンでサンフレッチェ広島と対戦し、
0対0でゴールに何度も迫りながらも2度のポストに嫌われて勝ち点3を積み重ねる事ができず、
0勝1分1敗勝ち点1得失点差−1で6位に止まった。
守備を固める広島に対して新潟は果敢にゴールに迫ったものの
ゴールポストに嫌われて勝ち点3を奪う事ができなかった。
グループリーグ突破の為には絶対に勝ち点3を取りたい相手だった。
このグループで戦力的に抜け出しているのは
東京と前回準優勝の広島だという事を踏まえると
どちらかで勝ち点3を取らなければならない。
その中で迎えたホームでの広島戦はこれまでの新潟が
目指しているサッカーの精度は昨年よりも上がっているし、
今の新潟なら十分広島と対戦しても勝つ事ができるだけの力を備えている。
しかしこの試合もゴールが遠かった。
この試合での課題は何だったのか?
そしてグループリーグ突破へ向けて必要な事とは?
試合を振り返りたい。
アルビレックス新潟のフォーメーションは4−2−2−2
GK守田
DF
右SB小泉 CB大井 CB和成 左SBコルテース
MF
ボランチ レオ 小林
右SH平松 左SH康裕
FW 達也 ラファエル
リーグ戦と同じメンバーでスタートした。
試合は序盤からこう着状態の中でスタートした。
広島と対戦する時は何時もそうなんだけれど、
とにかく後方でボールを回して体力を温存して
相手が焦れてボールを奪いに来たところを
ロングボール1本で局面を打開しゴールを奪うという焦りこそ
相手の術中というチームである。
このサッカーは正直面白くないと言ってしまえばそれまでだが、
現状日本のサッカーシーンではこういうサッカーをしているチームが
優勝を勝ち取っている現実がある。
その中で新潟はいかにして広島から主導権を握るべきか?
という部分だった訳だけれど、
まずこの試合ではボランチに青山が不在だった事も大きかったけれど、
中盤から佐藤寿人へのラインをほぼ完全封鎖した事で
佐藤寿人が出場している間は殆ど仕事をさせなかった。
前半だけに限ればほぼ広島の攻撃を封じる事に成功した。
対して新潟の攻撃についてだけれどガチガチに守る広島は
とにかくスペースが無いに等しい。
その中でも何度か決定的なチャンスを迎えてものの、
ここで決め切れないのが今の新潟でもある。
確かにペナルティエリア外ではボールを回せている。
しかしペナルティエリアに入った途端シュートを打てないシーンも少なくなかった。
特にバックパスのシーンが多く局面を打開するために何度もやり直している。
これでは広島が5−4−1で守るディフェンスを崩すのはかなり難しい訳だ。
特にリーグ戦での先発はラファエルと達也の組み合わせだが、
この2人の場合カウンターでの抜け出しには対処できるが、
サイドからのクロスという点では難点がある。
これは言うまでもなく高さ不足だ。
ラファエルが179cmという事でキープ力はあるものの、
高さで競り勝てるか?と言われると難しい。
現状ラファエルの2ゴールはスルーパスからの抜け出して決めているので、
ラファエルの得意な部分はドリブルでの抜け出した時に発揮する。
達也もドリブルからのシュートを得意としているので
確かに指宿を起用してしまうと前線からのプレスが不足してしまうという欠点を
柳下監督が嫌うのだろうが、
広島のようなガチガチ守る相手に対しては
ゴール前に高さで勝負できるFWが絶対必要だという事だ。
そうなればセットプレーでも威力を発揮する訳で広島の場合は
崩そうというよりもセットプレーで得点を狙った方が可能性が高い。
ここ数シーズンの広島戦の得点でもカウンターからのゴールか
セットプレーの高さを活かしたゴールだった。
要するに広島からゴールを奪うには崩すよりも攻撃に来たところをカウンターで狙うか?
セットプレーで高さで圧倒する方が可能性が高くなるという事だ。
この試合でもCKを5本も取りながら活かし切れなかった。
確かに崩して得点を奪うのが柳下監督のサッカーだというのは十分理解しているけれど、
崩す事ばかりに拘ったら奪えるかもしれないゴールも奪えないという事は
ちょっと考え直してほしい。
ラファエルと達也の組み合わせで有効な相手は
柏や川崎のようにガチガチに守らないチームに対しては
かなり有効ではあるので相手に対して組み合わせを
考慮して行く事も重要だ。
後半はサイドからのクロスで活路を見出すシーンがあったけれど、
ここで達也に代えて山崎を投入しているけれど、
ここで投入するなら指宿だったと私は感じている。
セットプレーで指宿がいるといないではかなり違うからね。
後半新潟にもピンチがあったものの、
こちらもゴールポストに助けられた事で無失点に抑えられた。
結局再三のチャンスを活かし切れずに新潟は広島から勝ち点1を分け合う事になった。
得失点差はそれほどでは無いものの広島から勝ち点3を取れなかった事が
その後にどう影響するのか?という方が大きい試合だった。
恐らくライバルになるだろう東京、広島、鳥栖に対して1勝1敗1分で分け合うなら
それほど影響はないが、それ以外の試合では逆に3勝できるか?
という事にもなるので鳥栖戦の勝利が絶対になった訳でもあるけれど、
可能性がある限り信じて戦う事が重要なので
この試合で勝てなかったからと悲観する必要はない。
それでも広島にこれだけのサッカーを展開できたという部分では
昨シーズンよりも可能性が広がっているのは事実であり、
よりゴールを目指す上で必要な事はゴール前で
のやり直しを減らし相手がクロスをクリアしかできない位のクロスを上げる事も必要だ。
そのクロスに反応できるかは周りの連携次第になるけれど
サイドから活路を見出せそうな展開だっただけに
ボールを保持する時間はゴール前では減らしたいところではある。
持ち過ぎてしまい守備が整ってしまっているだけに
ダイレクトプレーを増やしてほしい部分でもある。
それ以上にセットプレーの精度をより上げないと
ゴールをこじ開けられないだけにセットプレーの精度が
どれだけあげられるかも今後のカギを握る。
次節のリーグ戦はアウェイで川崎戦となる。
川崎は小林を怪我で欠くだけに代わった選手に対して要注意だ。
攻撃は上手くカウンターが決まってほしい。
ナビスコ杯は次節もホームで戦える。
鳥栖が中3日の移動でどんなメンバーを起用するかで
かなり左右されるが今の新潟なら6人代えても同じ戦力で戦えるだけに
絶対に勝利してグループリーグ突破への可能性を広げたいところだ。
ブログランキングに参加しております。
このグループで戦力的に抜け出しているのは
東京と前回準優勝の広島だという事を踏まえると
どちらかで勝ち点3を取らなければならない。
その中で迎えたホームでの広島戦はこれまでの新潟が
目指しているサッカーの精度は昨年よりも上がっているし、
今の新潟なら十分広島と対戦しても勝つ事ができるだけの力を備えている。
しかしこの試合もゴールが遠かった。
この試合での課題は何だったのか?
そしてグループリーグ突破へ向けて必要な事とは?
試合を振り返りたい。
アルビレックス新潟のフォーメーションは4−2−2−2
GK守田
DF
右SB小泉 CB大井 CB和成 左SBコルテース
MF
ボランチ レオ 小林
右SH平松 左SH康裕
FW 達也 ラファエル
リーグ戦と同じメンバーでスタートした。
試合は序盤からこう着状態の中でスタートした。
広島と対戦する時は何時もそうなんだけれど、
とにかく後方でボールを回して体力を温存して
相手が焦れてボールを奪いに来たところを
ロングボール1本で局面を打開しゴールを奪うという焦りこそ
相手の術中というチームである。
このサッカーは正直面白くないと言ってしまえばそれまでだが、
現状日本のサッカーシーンではこういうサッカーをしているチームが
優勝を勝ち取っている現実がある。
その中で新潟はいかにして広島から主導権を握るべきか?
という部分だった訳だけれど、
まずこの試合ではボランチに青山が不在だった事も大きかったけれど、
中盤から佐藤寿人へのラインをほぼ完全封鎖した事で
佐藤寿人が出場している間は殆ど仕事をさせなかった。
前半だけに限ればほぼ広島の攻撃を封じる事に成功した。
対して新潟の攻撃についてだけれどガチガチに守る広島は
とにかくスペースが無いに等しい。
その中でも何度か決定的なチャンスを迎えてものの、
ここで決め切れないのが今の新潟でもある。
確かにペナルティエリア外ではボールを回せている。
しかしペナルティエリアに入った途端シュートを打てないシーンも少なくなかった。
特にバックパスのシーンが多く局面を打開するために何度もやり直している。
これでは広島が5−4−1で守るディフェンスを崩すのはかなり難しい訳だ。
特にリーグ戦での先発はラファエルと達也の組み合わせだが、
この2人の場合カウンターでの抜け出しには対処できるが、
サイドからのクロスという点では難点がある。
これは言うまでもなく高さ不足だ。
ラファエルが179cmという事でキープ力はあるものの、
高さで競り勝てるか?と言われると難しい。
現状ラファエルの2ゴールはスルーパスからの抜け出して決めているので、
ラファエルの得意な部分はドリブルでの抜け出した時に発揮する。
達也もドリブルからのシュートを得意としているので
確かに指宿を起用してしまうと前線からのプレスが不足してしまうという欠点を
柳下監督が嫌うのだろうが、
広島のようなガチガチ守る相手に対しては
ゴール前に高さで勝負できるFWが絶対必要だという事だ。
そうなればセットプレーでも威力を発揮する訳で広島の場合は
崩そうというよりもセットプレーで得点を狙った方が可能性が高い。
ここ数シーズンの広島戦の得点でもカウンターからのゴールか
セットプレーの高さを活かしたゴールだった。
要するに広島からゴールを奪うには崩すよりも攻撃に来たところをカウンターで狙うか?
セットプレーで高さで圧倒する方が可能性が高くなるという事だ。
この試合でもCKを5本も取りながら活かし切れなかった。
確かに崩して得点を奪うのが柳下監督のサッカーだというのは十分理解しているけれど、
崩す事ばかりに拘ったら奪えるかもしれないゴールも奪えないという事は
ちょっと考え直してほしい。
ラファエルと達也の組み合わせで有効な相手は
柏や川崎のようにガチガチに守らないチームに対しては
かなり有効ではあるので相手に対して組み合わせを
考慮して行く事も重要だ。
後半はサイドからのクロスで活路を見出すシーンがあったけれど、
ここで達也に代えて山崎を投入しているけれど、
ここで投入するなら指宿だったと私は感じている。
セットプレーで指宿がいるといないではかなり違うからね。
後半新潟にもピンチがあったものの、
こちらもゴールポストに助けられた事で無失点に抑えられた。
結局再三のチャンスを活かし切れずに新潟は広島から勝ち点1を分け合う事になった。
得失点差はそれほどでは無いものの広島から勝ち点3を取れなかった事が
その後にどう影響するのか?という方が大きい試合だった。
恐らくライバルになるだろう東京、広島、鳥栖に対して1勝1敗1分で分け合うなら
それほど影響はないが、それ以外の試合では逆に3勝できるか?
という事にもなるので鳥栖戦の勝利が絶対になった訳でもあるけれど、
可能性がある限り信じて戦う事が重要なので
この試合で勝てなかったからと悲観する必要はない。
それでも広島にこれだけのサッカーを展開できたという部分では
昨シーズンよりも可能性が広がっているのは事実であり、
よりゴールを目指す上で必要な事はゴール前で
のやり直しを減らし相手がクロスをクリアしかできない位のクロスを上げる事も必要だ。
そのクロスに反応できるかは周りの連携次第になるけれど
サイドから活路を見出せそうな展開だっただけに
ボールを保持する時間はゴール前では減らしたいところではある。
持ち過ぎてしまい守備が整ってしまっているだけに
ダイレクトプレーを増やしてほしい部分でもある。
それ以上にセットプレーの精度をより上げないと
ゴールをこじ開けられないだけにセットプレーの精度が
どれだけあげられるかも今後のカギを握る。
次節のリーグ戦はアウェイで川崎戦となる。
川崎は小林を怪我で欠くだけに代わった選手に対して要注意だ。
攻撃は上手くカウンターが決まってほしい。
ナビスコ杯は次節もホームで戦える。
鳥栖が中3日の移動でどんなメンバーを起用するかで
かなり左右されるが今の新潟なら6人代えても同じ戦力で戦えるだけに
絶対に勝利してグループリーグ突破への可能性を広げたいところだ。
ブログランキングに参加しております。