14日サッカー国際親善試合日本対ブラジル戦がシンガポール国立競技場で行われ、

0対4でブラジルがエースFWネイマールの4ゴールで圧勝し日本との実力差を見せつけた。

試合は前半からブラジルがペースを握り

前半18分FWネイマールがDFラインの裏を抜け出して先制ゴールを決める。

その後もブラジルが攻め続けて前半を終了する。

後半に入るとネイマール劇場となり、後半3分、32分、36分と

次々とネイマールにゴールを奪われ、

日本もゴールを目指したが実力差が大きくネイマール1人に完敗した。

これで日本代表は現時点での世界トップクラスとの差を痛感させられ

アジアとの戦いへと舵を切る。
正直ネイマールの凄さを改めて見せつけられたというのが率直な一言だ。

そうでなくても簡単に勝てる相手じゃない中でメンバーを大幅に入れ替えて挑んだが、

これについては色々と賛否があるかもしれない。

私もブラジル相手に現時点の日本代表における1軍半メンバーという感じにも

捉えられるメンバーで戦った訳で、

これでどんなサッカーを展開するのか?

という疑問視はあったものの、

前半については下手にボールをキープできる選手よりも

動ける選手を主体にしたメンバーだったという事だ。

最後まで起用されなかった長友はジャマイカ戦のミスによる罰則としても

他のメンバーについてはアギーレの意図があったのは間違いない。

当然動けるという点ではハーフナーは外れてしまうのだが、

今後ここをどう考えて行くかが1つのポイントになるのかもしれない。

もうネイマールの次元になるとトップクラスの国でも止められないだろうと思うし、

ネイマール1人でこれだけ大きく違うものなのだと感じる。

もっともそれがブラジルの弱点でもあるのだけれど、

この試合で日本が得られた事はネイマールにやられた以外では

それなりにやれた部分はあったが、

多くの選手は経験不足故にこれだけの相手を経験できた事が

この試合最大の収穫だったと思う。

やはり選手達も世界トップクラスとはどれだけのものなのかを

直接感じなければ解らない訳で、柴崎のような選手がこのレベルを経験できたのは大きい。

もちろんこういう経験を経るには内田、香川のようにCLに出場できるチームで

レギュラーを張れる選手が多数必要だという事だ。

W杯でもCLを数多く経験した内田だけが唯一互角以上に渡り合えていた。

そういう選手が多く揃わなければならないという事だ。

欧州3大リーグでプレーする事ももちろん必要だ。

その意味で大敗の経験無駄にしてはならない。

ブログランキング・にほんブログ村へ

Rankingブログランキングに参加しております。
mixiチェック