24日(日本時間25日)サッカーブラジルW杯C組日本対コロンビア戦がクイアバで行われ、
1対4で日本は控え組のコロンビア相手に現実的なサッカーの前に
理想的なサッカーを追い求めた先に散り、
世界との差と理想と現実の差を痛感した終戦となった。
試合は控え組で挑んできたコロンビアに対して
日本は積極的にゴールを目指すも前半17分DF今野のファウルでPKを献上し、
これをMFクアドラードが決めてコロンビアが先制する。
日本も前半終了間際にMF岡崎のゴールで同点に追いつき希望を残して後半を迎えたが、
後半コロンビアはMFロドリゲスを投入すると日本が前掛かりになってきたところに
カウンターで応酬し、後半10分にFWマルティネスの勝ち越しゴールでリードすると
日本はさらに前掛かりに攻撃するもゴールを割れず、
後半37分に再びFWマルティネスに決められ、
後半45分にMFロドリゲスに止めを刺され、
日本は決勝トーナメント進出できず最下位に終わった。
これでザックジャパンは4年間の戦いは終わり
次のロシアへ向けて次の指揮官に託す事になった。
1対4で日本は控え組のコロンビア相手に現実的なサッカーの前に
理想的なサッカーを追い求めた先に散り、
世界との差と理想と現実の差を痛感した終戦となった。
試合は控え組で挑んできたコロンビアに対して
日本は積極的にゴールを目指すも前半17分DF今野のファウルでPKを献上し、
これをMFクアドラードが決めてコロンビアが先制する。
日本も前半終了間際にMF岡崎のゴールで同点に追いつき希望を残して後半を迎えたが、
後半コロンビアはMFロドリゲスを投入すると日本が前掛かりになってきたところに
カウンターで応酬し、後半10分にFWマルティネスの勝ち越しゴールでリードすると
日本はさらに前掛かりに攻撃するもゴールを割れず、
後半37分に再びFWマルティネスに決められ、
後半45分にMFロドリゲスに止めを刺され、
日本は決勝トーナメント進出できず最下位に終わった。
これでザックジャパンは4年間の戦いは終わり
次のロシアへ向けて次の指揮官に託す事になった。
理想のサッカーが現実のサッカーに屈したという事だ。
これがもしギリシャ戦に勝利していたらこれ以上にコテンパンにされていただろうと思うと
前半でリードを奪えなかった事が全てという事だ。
前半のコロンビアはPK以外にチャンスらしいチャンスがなかっただけに
前半でリードを奪えば後半守りに入れば何とかいけるかもしれないというところはあったが、
残念ながら日本には守りのオプションを備えていなかった。
この原因については総括で述べるとするけれど、
前半でリードを奪えなければ後半コロンビアの10番の餌食になる事を踏まえたら
日本のセンターバックではとてもじゃないが太刀打ちできない。
日本の弱点であるセンターバックの弱さを内田、長友のサイドバックで
カバーしていたようなものだったので
2人が世界で4年間トップで戦ってきたからこそ
これだけで済んだという感じだし、
現に2人の評価は3試合通じて日本では高い方だった。
ただボランチについては長谷部、山口の守備はそれなりに通用したけれど、
長谷部が抜けると守備力が下がっただけに
長谷部に匹敵するボランチがいなかったのが最終的に痛手だった。
攻撃については点が取れていないという点では
確かに課題を解消したとは言えないが、
それでもこれまでのW杯と違いボール保持率は高かっただけに
これまで守って少ないチャンスで得点を狙ったサッカーと比べると
全くノーチャンスではなかった。
そこは今後希望を持って良いと思うし、全て否定する事は無い。
じゃあ何が差となったのかと言えば理想と現実の割り切りだろう。
この試合コロンビアは消化試合でメンバーを大幅に代えてきた。
それは最初からわかっていた事なので
コロンビアとすればベストメンバーと同じサッカーはできないと
最初から割り切りこの暑さで無駄に動かず
それぞれポジショニングを重視しながらノーリスクなプレーに終始した。
対して日本は無駄に動いて体力を消耗して行った。
要するに現状の戦力を考慮すればコロンビアは前半は抑えて、
後半日本が疲れてきたところにエースを投入して止めを刺す
という実に省エネで解り易い現実的なサッカーに終始してきた。
コロンビアは南米予選でブラジルの気候を十分理解しているので
無駄な運動量を消耗しないサッカーこそ南米で戦う秘訣という事を示していたし、
90分間の戦い方を確り考えて戦っていた。
故に別に凄いプレーで日本を圧倒した訳でなく、
ミスを逃さず決めた結果という事だ。
1人良い司令塔が前線にいたらそれだけであとはゴールの確率は上がるし、
周りの選手はその選手からのパスに飛び出せば良かっただけだ。
典型的なカウンターサッカーだった。
日本も現実に立ち返って戦っていたら結果は違ったのかもしれないが、
理想を追い求めた先に散った。
批判するのは批判するけれど、全てを否定する必要はない。
そしてここまで4年間代表の為にプレーしてきた選手達は
ひとまずここでお疲れ様と言いたいし、
ザックにもこの4年間選手達のプレーを引き上げてくれた事には感謝している。
もう次のロシアへの道が始まる。
次のロシアはかなり厳しい戦いになる。
その為に必要な事を総括で書いていきたいと思います。

ブログランキングに参加しております。
これがもしギリシャ戦に勝利していたらこれ以上にコテンパンにされていただろうと思うと
前半でリードを奪えなかった事が全てという事だ。
前半のコロンビアはPK以外にチャンスらしいチャンスがなかっただけに
前半でリードを奪えば後半守りに入れば何とかいけるかもしれないというところはあったが、
残念ながら日本には守りのオプションを備えていなかった。
この原因については総括で述べるとするけれど、
前半でリードを奪えなければ後半コロンビアの10番の餌食になる事を踏まえたら
日本のセンターバックではとてもじゃないが太刀打ちできない。
日本の弱点であるセンターバックの弱さを内田、長友のサイドバックで
カバーしていたようなものだったので
2人が世界で4年間トップで戦ってきたからこそ
これだけで済んだという感じだし、
現に2人の評価は3試合通じて日本では高い方だった。
ただボランチについては長谷部、山口の守備はそれなりに通用したけれど、
長谷部が抜けると守備力が下がっただけに
長谷部に匹敵するボランチがいなかったのが最終的に痛手だった。
攻撃については点が取れていないという点では
確かに課題を解消したとは言えないが、
それでもこれまでのW杯と違いボール保持率は高かっただけに
これまで守って少ないチャンスで得点を狙ったサッカーと比べると
全くノーチャンスではなかった。
そこは今後希望を持って良いと思うし、全て否定する事は無い。
じゃあ何が差となったのかと言えば理想と現実の割り切りだろう。
この試合コロンビアは消化試合でメンバーを大幅に代えてきた。
それは最初からわかっていた事なので
コロンビアとすればベストメンバーと同じサッカーはできないと
最初から割り切りこの暑さで無駄に動かず
それぞれポジショニングを重視しながらノーリスクなプレーに終始した。
対して日本は無駄に動いて体力を消耗して行った。
要するに現状の戦力を考慮すればコロンビアは前半は抑えて、
後半日本が疲れてきたところにエースを投入して止めを刺す
という実に省エネで解り易い現実的なサッカーに終始してきた。
コロンビアは南米予選でブラジルの気候を十分理解しているので
無駄な運動量を消耗しないサッカーこそ南米で戦う秘訣という事を示していたし、
90分間の戦い方を確り考えて戦っていた。
故に別に凄いプレーで日本を圧倒した訳でなく、
ミスを逃さず決めた結果という事だ。
1人良い司令塔が前線にいたらそれだけであとはゴールの確率は上がるし、
周りの選手はその選手からのパスに飛び出せば良かっただけだ。
典型的なカウンターサッカーだった。
日本も現実に立ち返って戦っていたら結果は違ったのかもしれないが、
理想を追い求めた先に散った。
批判するのは批判するけれど、全てを否定する必要はない。
そしてここまで4年間代表の為にプレーしてきた選手達は
ひとまずここでお疲れ様と言いたいし、
ザックにもこの4年間選手達のプレーを引き上げてくれた事には感謝している。
もう次のロシアへの道が始まる。
次のロシアはかなり厳しい戦いになる。
その為に必要な事を総括で書いていきたいと思います。

