2日大河ドラマ「軍師官兵衛」第5話を視聴した。

今回は信長が京へ上洛を果たした頃、播磨は赤松が姫路を攻めて攻防を繰り返していた。

そんな中官兵衛に待望の嫡男が誕生しこれがのちの黒田長政となる。

小寺氏は守備を黒田家に任せたが、今度は自ら出陣し、赤松を待ち受ける。

しかし赤松軍の奇襲にあってしまい、小寺氏はアッサリ退却し、

黒田勢だけで赤松軍と戦う事になった。

数で劣る黒田勢は必死に抵抗するも次第に押され次々と死傷者を出してしまう。

しかし官兵衛は1日目が終わると休む事をせず動ける者だけで

赤松軍に攻め込み多数の犠牲の下、赤松軍を退けたシーンがメインだった。
今回は官兵衛が当主となり、

待望の嫡男が誕生した頃は信長が既に京への上洛を果たした頃だった。

ここから信長の快進撃が始まる訳だけれど、

まだこの頃近畿西部の播磨まで信長の手勢は押し寄せていなかった。

そんな中で名門家の赤松氏が上洛せんと姫路に攻め込んできた。

さすがに大義名分があるだけに赤松の軍勢の数は多く、

黒田勢だけでは防ぐのが手一杯な中で小寺氏も出陣したものの、

全く当てにならず退却してしまう。

残された黒田勢がここを死守しなければ黒田勢だけでなく、小寺勢も追い込まれる。

そんな中で官兵衛は必死に攻防するも数多くの死傷者を出す状況となった。

それでも1日目が終わるとそのまま休まず動けるものだけで攻め込み、

数で有利に立つ赤松軍の油断を見逃さなかった。

官兵衛はここで数に勝る相手の油断を確り見抜いている。

そして官兵衛は母里親子の討死という代償を払いながら赤松軍に勝利した。

この勝利で官兵衛の下に数多くの有望な人材が集まり出すのだった。

次回はいよいよ信長が近畿制圧に向けて動き出した。

官兵衛は信長の戦いぶりに起用実を抱く。

果たして官兵衛は信長とどういう出会いをするのだろうか?

その出会いに注目だ。

ブログランキング・にほんブログ村へ

Rankingブログランキングに参加しております。















mixiチェック