29日大河ドラマ「八重の桜」第39話を視聴した。
今回は八重と襄は念願の女子教育の場となる同志社女学校が誕生したものの
土地がなく運営が思うようにいかない日々が続いた。
しかもその中に薩摩出身の女学生リツが八重が会津出身と知ると態度を一変させる。
その頃覚馬は同志社女学校の土地を手にするために
顧問の職を辞して同志社に専念する事にする。
その頃八重はリツが八重が会津で銃を持って戦っていた事を知り、
父はその女に殺されたと言われ八重は土下座をして謝るがその直後リツは結核で倒れる。
そしてリツの看病を八重がするがリツは八重が作った食事に一切手を付けない事に
八重が憎いなら食べて報復する位じゃなければならない。
生きなければならないと強く言った事でリツもようやく八重も辛い気持ちの中戦っていた事を知る。
そして八重はリツの看病を続けるシーンがメインだった。
今回は八重と襄は念願の女子教育の場となる同志社女学校が誕生したものの
土地がなく運営が思うようにいかない日々が続いた。
しかもその中に薩摩出身の女学生リツが八重が会津出身と知ると態度を一変させる。
その頃覚馬は同志社女学校の土地を手にするために
顧問の職を辞して同志社に専念する事にする。
その頃八重はリツが八重が会津で銃を持って戦っていた事を知り、
父はその女に殺されたと言われ八重は土下座をして謝るがその直後リツは結核で倒れる。
そしてリツの看病を八重がするがリツは八重が作った食事に一切手を付けない事に
八重が憎いなら食べて報復する位じゃなければならない。
生きなければならないと強く言った事でリツもようやく八重も辛い気持ちの中戦っていた事を知る。
そして八重はリツの看病を続けるシーンがメインだった。
ストーリー
八重と襄の念願がかない、女子教育の場となる同志社女学校が誕生した。
しかし開校後まもなく、リツという名の薩摩出身の女学生が結核にかかってしまう。
八重はリツを自分の家に移し、献身的に看病をするが、リツは八重をかたくなに拒む。
なぜなら、リツの父は10年前の会津戦争で亡くなっていたからだった。
八重は、自分の過去を責めて落ち込むが、あきらめずにリツを看護し続け…。
以上NHK大河ドラマ「八重の桜」HPより
今回は同志社女学校を開校したものの
土地が無く間借りしている状況に襄も頭を抱えていた。
この時代はまだ男女平等に程遠かった時代なので
どうしても女は軽視されてしまいがちだったが
そんな中で女学校ができた事で女性にも高度な教育を受けられる時代が訪れるようになった。
しかし開校間もない時代は校舎を同志社学校を間借りしている状況だった。
そんな中で八重はリツという薩摩出身の女学生が会津出身の人たちと知っていたら
ここには来なかったと言って話す。
しかし八重は学ぶのも会津も薩摩も関係ないと言うもリツは納得できない。
そんな中リツは襄に退学届を提出するも
その前にパーティーがあるという事で出席するように促す。
そしてリツはパーティーに出席したものの
リツは八重が会津戦争で銃を持って戦った事を知り、
リツは私の父は女に撃たれて殺されたと言われた途端八重はリツに土下座して謝罪した。
まあ戦争ってやりたくてやった訳じゃないし、八重も殺したくて殺した訳じゃない。
誰にだって撃ちたくて撃った訳じゃない。
そこが今回のポイントでもあった。
そしてリツが結核で倒れると八重は昼夜問わず
看病につきっきりになるもなかなかリツは心を開かない。
そんな中で八重はこんな事で意地を張って何になる?と問い、
八重はリツに殺したくて殺した訳じゃない。
しかし許されない事を背負っていかなければならないとリツに告げた。
しかしリツは罪をしない者ははいるのでしょうか?
という言葉で八重はリツが八重の気持ちと心情を理解した事を悟るのだった。
これもキリスト教の教えが八重とリツを救った。
そして同志社女学校に佐久が手伝う事になるのだった。
次回は学校運営に苦しみながらも襄は必死で同志社英学校を運営するも
教師と生徒の反発を受けてしまう。
果たして八重はこのピンチにどう手を差し伸べていくのだろうか?
その行動に注目だ。

ブログランキングに参加しております。
八重と襄の念願がかない、女子教育の場となる同志社女学校が誕生した。
しかし開校後まもなく、リツという名の薩摩出身の女学生が結核にかかってしまう。
八重はリツを自分の家に移し、献身的に看病をするが、リツは八重をかたくなに拒む。
なぜなら、リツの父は10年前の会津戦争で亡くなっていたからだった。
八重は、自分の過去を責めて落ち込むが、あきらめずにリツを看護し続け…。
以上NHK大河ドラマ「八重の桜」HPより
今回は同志社女学校を開校したものの
土地が無く間借りしている状況に襄も頭を抱えていた。
この時代はまだ男女平等に程遠かった時代なので
どうしても女は軽視されてしまいがちだったが
そんな中で女学校ができた事で女性にも高度な教育を受けられる時代が訪れるようになった。
しかし開校間もない時代は校舎を同志社学校を間借りしている状況だった。
そんな中で八重はリツという薩摩出身の女学生が会津出身の人たちと知っていたら
ここには来なかったと言って話す。
しかし八重は学ぶのも会津も薩摩も関係ないと言うもリツは納得できない。
そんな中リツは襄に退学届を提出するも
その前にパーティーがあるという事で出席するように促す。
そしてリツはパーティーに出席したものの
リツは八重が会津戦争で銃を持って戦った事を知り、
リツは私の父は女に撃たれて殺されたと言われた途端八重はリツに土下座して謝罪した。
まあ戦争ってやりたくてやった訳じゃないし、八重も殺したくて殺した訳じゃない。
誰にだって撃ちたくて撃った訳じゃない。
そこが今回のポイントでもあった。
そしてリツが結核で倒れると八重は昼夜問わず
看病につきっきりになるもなかなかリツは心を開かない。
そんな中で八重はこんな事で意地を張って何になる?と問い、
八重はリツに殺したくて殺した訳じゃない。
しかし許されない事を背負っていかなければならないとリツに告げた。
しかしリツは罪をしない者ははいるのでしょうか?
という言葉で八重はリツが八重の気持ちと心情を理解した事を悟るのだった。
これもキリスト教の教えが八重とリツを救った。
そして同志社女学校に佐久が手伝う事になるのだった。
次回は学校運営に苦しみながらも襄は必死で同志社英学校を運営するも
教師と生徒の反発を受けてしまう。
果たして八重はこのピンチにどう手を差し伸べていくのだろうか?
その行動に注目だ。

