いよいよ今日から下半期突入です。

上半期を振り返るとインフルエンザでダウンした事もあり

思うような行動ができなかった感じもありますし、

それなりに動いた感じもしますが色々と仕事で疲れてしまっているという状況もであります。

そして今月は国政選挙という事で初のネット選挙とも言われる参議院選挙があります。

その点に触れながら7月の方針を綴りたいと思います。
野球記事

今月も先月同様巨人戦記事中心なのですが思ったほど巨人戦をレビューできていません。

その分をツイートしていたりするのですが今月は何とか再会させれたらと思います。

サッカー記事

コンフィデレーションカップも終わりいよいよJ1リーグ戦が再開されます。

今月は新潟のホーム3試合を観戦しますが

今月である程度勝って行かないと8月以降が苦しくなるだけに

ホームでは全勝してアウエーで数試合拾えるようにしたいところです。

そして代表戦は東アジア選手権があるので

そちらでどれだけ若手や不足した人材が選出されるのか注目したいと思います。

映画記事

今月は3本予定しています。あとは6月未消化分も含めて観たいと思います。

ドラマ記事

現在大河を継続していますが、

7月からは前クール同様に日テレ水10、土9、日9、月9のドラマを視聴します。

またも土日月が忙しくなりますがその分平日は観るドラマが1本なので

そこを上手くやりくりしたいと思います。

音楽記事

こちらは随時レビューします。

メディア記事

こちらも随時レビューします。今月は選挙があるので選挙についての記事はアップいたします。

その他記事

こちらも随時レビューします。

以上7月方針でした。

管理人のオフですが仕事は一応一段落しましたがまだまだ色々課題が多いですね。

さて今月は参議院選挙という事でネットを利用した選挙活動ができるという事で

今回が初の試みとなる訳ですけれど

私も今現在総務省が配布する資料を見ながら

今回の選挙の事項を読んでいますが、

やはり1番難しいのは未成年アカウントの扱いですね。

私が現在フォローして頂いているユーザーは1650ユーザーおりますが

その中に当然高校生などの選挙権を持たない未成年者も含まれている訳で

その人たちは例えば私がある候補者を応援した場合は

そのツイートをリツイートしてはいけないというルールがあります。

これについて未成年者が確り理解しているだろうか?という部分ですね。

お気に入りにする分については特に明記されておらず

拡散しないという点ではツイートについてはリツイートではなく

お気に入りであれば問題ないようです。

要するにツイートのフォロワーに対する拡散が最大の問題なわけですが、

その点を踏まえると数多くフォロワーを持つアカウントは

選挙活動に協力するだけで候補者にとっては大きな戦力という事にも逆に繋がります。

とはいえ本当にそういう陣営から応援してください

という依頼が来るのかはわかりませんが

一応当Blogの方針とTwitterの方針を述べさせて頂きますと

個人的考えで政党に対するあるいは候補者に対する公約に触れる事はあると思います。

しかしある特定の候補者には肩入れしない予定です。

あとBlogでの選挙記事についてはある政党や候補者について

この人に入れますという趣旨を書く場合などでは

Blogトップか記事にメールアドレスを明記する必要があるという事です。

この点については当Blogの場合Twitterアカウントを表示していますが

一応それでは違反対象になる可能性もあるだけに

記事にメールアドレスを記載する予定です。

これまでメッセージやlivedoorプロフィール以外では

一部特定の方以外に私自身メールアドレスを公表しておりません。

色々なメールアドレスを使用しているので差し支えないメールアドレスを表示したいと思います。

これはあくまで選挙についてのみのメールアドレスであり

選挙以外の件で使用及び回答する予定はございません。

Twitterでもそうなのですが突然見知らぬ方よりメールでやりとりというのが時々あります。

私の場合は長年ネット上でBlog及びTwitterなどでの交流がある方以外とはやりとりしておらず

一見さんのツイートについては返信に対して丁寧に答えるようにしておりますが

やはりメール間でやり取りする場合はそれなりの期間を経た方以外はしない方針であります。

やはりこれは長年の信頼関係によるものと考えて頂きたいと思います。

これだけ長い間色々な方とのネット交流しておりますと

一見さんの突然のメール間のやり取りというのは

少し考えものである程度相手を知った上でという形で

公開での交流を経た上でという形しか私はしておりません。

それだけ慎重にやっているのですがBlogやTwitterはオープンにしておりますが、

mixiとFacebookについては長年交流のある特定の方のみしか承認しておりません。

その点はご理解頂ければと思います。

私のような一般人は著名人と違い自分の身は自分で守るしかありません。

最近本名でTwitterやFacebookをやられている方もおりますが

その分生活にリスクが生じるという事も忘れてはならないところですので

公開や承認する時は確り自分の身を考えてからやって頂ければと思います。

少し趣旨が外れ掛かっておりますが一応私自身既にどの政党に投票し、

どの候補者に投票するか既に決めております。

私自身はこの件については誰に投票し、

どの政党に投票するかは常に非公表ですし、

耀様に公表する事で他の政党を支持する方の配慮に欠く事にも繋がりますので

その点では選挙期間で取り上げる候補者や政党の政策は

政党の枠ではなく日本を任せられる人は誰なのか?

そしてどの党なのか?

という趣旨で語っていきたいと思います。

という事で日本の将来を考える月になりそうな7月もよろしくお願い致します。

ブログランキング・にほんブログ村へ

Rankingブログランキングに参加しております。
mixiチェック