11日サッカーJ1アルビレックス新潟は新監督に前ジュビロ磐田を指揮した柳下正明監督の就任を発表した。
柳下監督は2003年シーズンにジュビロ磐田の監督に就任しシーズン2位、
天皇杯優勝で退任した後2004年から3シーズンコンサドーレ札幌の監督に就任し
2006年シーズンにJ2ながら天皇杯ベスト4入りを果たし
札幌の翌年のJ1昇格の足掛かりを作った。
その後2009シーズンより磐田の立て直しのために再び就任し
3シーズンでナビスコ杯優勝に導きチームを立て直して昨シーズン限りで退任した。
これでアルビレックス新潟はチーム再建とJ1残留を柳下監督に託す事になった。
柳下監督は2003年シーズンにジュビロ磐田の監督に就任しシーズン2位、
天皇杯優勝で退任した後2004年から3シーズンコンサドーレ札幌の監督に就任し
2006年シーズンにJ2ながら天皇杯ベスト4入りを果たし
札幌の翌年のJ1昇格の足掛かりを作った。
その後2009シーズンより磐田の立て直しのために再び就任し
3シーズンでナビスコ杯優勝に導きチームを立て直して昨シーズン限りで退任した。
これでアルビレックス新潟はチーム再建とJ1残留を柳下監督に託す事になった。
私は黒崎前監督辞任後新潟の現状と予算を甘味して
最も適任の監督として真っ先に柳下監督の名前が思い浮かんだ。
新潟のシステムを甘味しても4バックを維持できて攻撃面を活かせる監督となると
磐田で前田中心に攻撃を組み立てた柳下監督が
今の新潟再建と若手育成を託せると私自身も判断した。
今の磐田の好調があるのは柳下監督の下で起用された若手の台頭があるからこそであり
DF面では川口らけが人などで苦しんだもののその点では守備陣が固定されているだけに
攻撃だけを再建すれば良いという点では攻守を立て直さなければならない
大宮、ガンバ大阪、神戸とは状況が違う。
とくに新潟の場合はこれまで鈴木政権時から問題点であった
特定の選手に依存症が課題とされてきており、
マルシオが不在の試合は全く勝てないというのが4シーズン続いた。
昨シーズンもヨンチョルが不在になると攻撃の手が殆どなく打開できずに勝ち切れず、
負けた試合も多く一部の選手がいなければ勝つ事が困難な状況を打開する戦術が
今の新潟には必要とされてきた。
特に昨シーズンは途中からロペスへの速攻カウンター攻撃以外に
攻撃らしい攻撃が作れない試合が多く、
今季もFW平井、武蔵、貴章らを補強してもそれらの選手をあまり起用せず
補強の意味が問われていた。
その意味では磐田時代には特定の選手に依存しないサッカーを展開する
という点では今の新潟に必要な事だ。
主に磐田時代はサイド攻撃を軸にしており
システムは4−4−2(4−2−2−2)とサイドから2トップに合わせる攻撃と
サイドバックのオーバーラップを多用する。
新潟にとってサイド攻撃の徹底はカウンターだけでない
新潟の特徴を活かす意味でも司令塔なしでも戦えるチーム作りが
必要だっただけにその意味で柳下監督の戦術は今の新潟にとって必要不可欠となるだろう。
そしてFKについては駒野ほどではないものの、
それなりに蹴れるキッカーはいるので誰をFKに指名するかも注目だ。
守備面についてはほぼ固定されているのでここは弄らないだろう。
というより弄る必要性があまりない。
問題は2トップとサイドハーフを誰にするか?
これが次の清水戦のスタメンでまず柳下監督の特徴が現れるのではないだろうか?
色々な選択肢と予算の中で新潟に欠けている部分を十分補える監督であると思うし、
17試合終了までにまず15位との勝ち点差を3まで詰めたい。
あくまで残留が今季の目標だけにそれは確り認識していきたい。
柳下監督の采配と戦術でこの現状を打開できる事を信じて行こう!

ブログランキングに参加しております。
最も適任の監督として真っ先に柳下監督の名前が思い浮かんだ。
新潟のシステムを甘味しても4バックを維持できて攻撃面を活かせる監督となると
磐田で前田中心に攻撃を組み立てた柳下監督が
今の新潟再建と若手育成を託せると私自身も判断した。
今の磐田の好調があるのは柳下監督の下で起用された若手の台頭があるからこそであり
DF面では川口らけが人などで苦しんだもののその点では守備陣が固定されているだけに
攻撃だけを再建すれば良いという点では攻守を立て直さなければならない
大宮、ガンバ大阪、神戸とは状況が違う。
とくに新潟の場合はこれまで鈴木政権時から問題点であった
特定の選手に依存症が課題とされてきており、
マルシオが不在の試合は全く勝てないというのが4シーズン続いた。
昨シーズンもヨンチョルが不在になると攻撃の手が殆どなく打開できずに勝ち切れず、
負けた試合も多く一部の選手がいなければ勝つ事が困難な状況を打開する戦術が
今の新潟には必要とされてきた。
特に昨シーズンは途中からロペスへの速攻カウンター攻撃以外に
攻撃らしい攻撃が作れない試合が多く、
今季もFW平井、武蔵、貴章らを補強してもそれらの選手をあまり起用せず
補強の意味が問われていた。
その意味では磐田時代には特定の選手に依存しないサッカーを展開する
という点では今の新潟に必要な事だ。
主に磐田時代はサイド攻撃を軸にしており
システムは4−4−2(4−2−2−2)とサイドから2トップに合わせる攻撃と
サイドバックのオーバーラップを多用する。
新潟にとってサイド攻撃の徹底はカウンターだけでない
新潟の特徴を活かす意味でも司令塔なしでも戦えるチーム作りが
必要だっただけにその意味で柳下監督の戦術は今の新潟にとって必要不可欠となるだろう。
そしてFKについては駒野ほどではないものの、
それなりに蹴れるキッカーはいるので誰をFKに指名するかも注目だ。
守備面についてはほぼ固定されているのでここは弄らないだろう。
というより弄る必要性があまりない。
問題は2トップとサイドハーフを誰にするか?
これが次の清水戦のスタメンでまず柳下監督の特徴が現れるのではないだろうか?
色々な選択肢と予算の中で新潟に欠けている部分を十分補える監督であると思うし、
17試合終了までにまず15位との勝ち点差を3まで詰めたい。
あくまで残留が今季の目標だけにそれは確り認識していきたい。
柳下監督の采配と戦術でこの現状を打開できる事を信じて行こう!

