17日巨人対東京ヤクルト戦が東京ドームで行われ、
3対2で巨人が阿部捕手の逆転3ランを守り切り、
先発小野投手がプロ初勝利を手にしてヤクルト戦勝ち越しを決めた。
試合は巨人先発小野投手、東京ヤクルト先発増渕投手の投げ合いで始まり、
3回まで無得点で迎えた4回東京ヤクルトが1番青木選手のタイムリー2ベースで
2点を先制するが、巨人はその裏6番阿部捕手の3ランで逆転に成功する。
その後両チームともチャンスを作る事ができず、
巨人は2番手高木投手、3番手久保投手と繋ぎ、
最後は抑えの東野投手が抑え巨人が東京ヤクルト戦開幕カード以来となる勝ち越しを決めた。
これで巨人は東京ヤクルト戦8連敗の後2連勝とし後半戦へ向けて大きな勝ち越しとなった。
3対2で巨人が阿部捕手の逆転3ランを守り切り、
先発小野投手がプロ初勝利を手にしてヤクルト戦勝ち越しを決めた。
試合は巨人先発小野投手、東京ヤクルト先発増渕投手の投げ合いで始まり、
3回まで無得点で迎えた4回東京ヤクルトが1番青木選手のタイムリー2ベースで
2点を先制するが、巨人はその裏6番阿部捕手の3ランで逆転に成功する。
その後両チームともチャンスを作る事ができず、
巨人は2番手高木投手、3番手久保投手と繋ぎ、
最後は抑えの東野投手が抑え巨人が東京ヤクルト戦開幕カード以来となる勝ち越しを決めた。
これで巨人は東京ヤクルト戦8連敗の後2連勝とし後半戦へ向けて大きな勝ち越しとなった。
ようやく接戦を制した勝利だったけれど、
巨人として考えると必ずしも打線よりも抑えが確りするかしないかで
勝てる試合を勝てるか勝てないかなのだと感じている。
東京ヤクルトは昨年と野球が変わっていないだけに、
単純にボールが飛ばなくなった事で東京ヤクルトの野球が
活きているという印象が強い。
それに抑えもセントラルでは1番確りしている訳だから
余計今のヤクルトの野球がハマっている。
巨人は確かに打線の試行錯誤があったけれど、
ラミレスの欠場以降4番に長野選手が入った事で長打よりも繋ぐ意識が強くなった。
ラミレスの欠場についてだけれど守備面については完全にプラスだ。
ラミレス以外の選手の守備力は高いし、
由伸、谷、松本、サブロー、亀井、鈴木とゴールデングラブ経験者多数なので
逆にラミレスの欠場は投手陣と守備陣にとってはプラスに働いている。
このまま打線が機能し、抑えが固まれば後半戦の逆襲も可能だけに
中日戦で確り勝ち越したいところだ。

ブログランキングに参加しております。
巨人として考えると必ずしも打線よりも抑えが確りするかしないかで
勝てる試合を勝てるか勝てないかなのだと感じている。
東京ヤクルトは昨年と野球が変わっていないだけに、
単純にボールが飛ばなくなった事で東京ヤクルトの野球が
活きているという印象が強い。
それに抑えもセントラルでは1番確りしている訳だから
余計今のヤクルトの野球がハマっている。
巨人は確かに打線の試行錯誤があったけれど、
ラミレスの欠場以降4番に長野選手が入った事で長打よりも繋ぐ意識が強くなった。
ラミレスの欠場についてだけれど守備面については完全にプラスだ。
ラミレス以外の選手の守備力は高いし、
由伸、谷、松本、サブロー、亀井、鈴木とゴールデングラブ経験者多数なので
逆にラミレスの欠場は投手陣と守備陣にとってはプラスに働いている。
このまま打線が機能し、抑えが固まれば後半戦の逆襲も可能だけに
中日戦で確り勝ち越したいところだ。

