18日アルビレックス新潟の2011シーズンが始動した。
今シーズンはマルシオ、永田が移籍し、新外国人として
ブルーノ・ロペスらが加入した。
戦力的には昨シーズン以上の期待はあるものの、
運営面では不安を残すなどこれまで以上の厳しいシーズンが
予想されるだけに静かながら厳しいスタートをしたと感じている。
今シーズンはマルシオ、永田が移籍し、新外国人として
ブルーノ・ロペスらが加入した。
戦力的には昨シーズン以上の期待はあるものの、
運営面では不安を残すなどこれまで以上の厳しいシーズンが
予想されるだけに静かながら厳しいスタートをしたと感じている。
例年ならシーズンのスタートは待ち遠しいものなんだけれど、
今シーズンについてはそういう気持ちじゃなく、
ある意味色々な不安と複雑な気持ちで
迎えなければならないスタートとなった。
静か過ぎるほど嵐の前の静けさに感じてしまうのだが、
今年のチームスローガンは「アグレッシブ・アンド・スピード」
という事でこの言葉からしてアグレッシブは
アルビレックス新潟がJ2に参入してから
ずっとスタンダードなテーマとしているんだけれど、
そこに今年はスピードという言葉を加えた。
おそらく昨シーズンの戦いの中で足りなかった
部分がスピードというところになるのだろうけれど、
この言葉からして今年は積極的に攻撃的なサッカーを目指す事がわかるし、
FWのスピードが今年の新潟の1つのポイントになるのだと思う。
2010シーズンは中盤を活かしたサッカーだったけれど、
今年はそこにスピードを加える訳だから
FWは1トップから2トップへ変わる可能性が高い。
特に今年は2年ぶりとなる待望の外国人ストライカー
ブルーノ・ロペスが加入した。
中盤にはマルシオの10番を引き継いだ
ミシェウとジョン・パウロがいるので
2人が組み立ててFWで点を取りに行くという形が観れそうだ。
ディフェンス面については昨シーズン急成長した
GK東口が不動の守護神としてゴールを守れば、
DFは永田の代わりにアジア大会で成長した
DF鈴木がCBに定着すればチーム力はさらに上がる。
右SBは藤田か内田になるだろうし、
左SBはDF酒井が入るのでここは心配なさそうだ。
ボランチも本間と小林、三門が残ったのでまず問題なさそうだし、
ジョン・パウロがボランチに入れば
攻撃的MFに成長が期待される加藤や木暮、田中が争う事になりそうだ。
そしてFWはブルーノ・ロペスとヨンチョルのコンビを構成すると思う。
昨シーズンはFW不足でヨンチョルを左MFで起用したけれど、
今シーズンは本来のFWでの起用が見込めそうだ。
今考えられる開幕メンバーは
システムは4−4−2(4−2−2−2)
GK東口
DF
右SB藤田(内田)CB千葉 CB鈴木(石川)左SB酒井
MF
ボランチ本間 三門(小林)
右MFジョン・パウロ 左MFミシェウ
FW ブルーノ ヨンチョル
メンバ的には攻撃は外国人選手に任せてしまうケースだけれど、
2010シーズンの4−5−1(4−2−3−1)で考えると
GK東口
DF
右SB藤田(内田)CB千葉 CB鈴木(石川)左SB酒井
MF
ボランチ本間 ジョン・パウロ(小林、三門)
右MFヨンチョル トップ下ミシェウ 左MF加藤
FWブルーノ
という形も1つのオプションとして考えれば
メンバー次第で色々な構成ができる。
戦力的に言えば今シーズンのメンバーは
昨シーズンより選手層が厚くなった分ある程度のけが人が
発生しても戦力が極端に落ちる事はないと思う。
むしろ昨シーズン以上に若手が伸びてくると
面白いチームになるだけに
ロンドン世代の酒井、鈴木、ヨンチョル、木暮、加藤らの成長が楽しみだ。
さて個人的ながら今シーズンも後援会会員の継続をしました。
これで8シーズン目の更新となった訳だけれど、
後援会員としてできる事はチームを支える事でもあるし、
少ない予算の中で出すお金なので補強しなくて良い戦力に
資金投資するのではなく本当に補強すべき部分に
補強費としてつかってほしい。
そして今シーズンは昨シーズン取得したシーズンパスの継続を
したので今まで以上にチームを後押しするつもりでもありますし、
例年なら選手たちを後押しし見守りたいところなのだが・・・
今年は1番難しいシーズンになるんだろうね。
相当な覚悟をしなければならないシーズンな訳だけれど、
本当の気持ちを書いてしまえば
今シーズンはお金を払いたくない選手がいる。
それは書くまでもないんだけれど、
ここで書いてきた事を私自身今シーズン試されるシーズンになる訳だ。
私も過去にチームは支える。
でも選手は支えられない
という経験をした事があるので
こういう事がまた自分に降りかかってくる事になるのは
ある意味運命なのかもしれない。
他チームだったら批判し、
味方チームになったら支援するなんていう事をしたら
自分の言ってきた正義が全て意味をなさなくなる訳で、
他チームだろうと、味方チームだろうと
好き嫌い関係なく同じ扱いをしなければならないところだ。
私のこれからの姿勢は一言何もしないという事にしたい。
要するに応援しても批判しても意味がないという事だ。
それは拍手もブーイングもしないある意味一切無視する
という事をすれば少なくても良くも悪くもならないだろうとは思っている。
応援すれば他チームからブーイングを浴び、
批判すれば味方チームから避難を浴びるなら
中間を取ればどちらにもならないからね。
まずは2月12日の激励会でサポーターの方々が
どういう気持ちで受け止める事をするのか?
という事を静観して観たいと思うしどんなコメントを述べるのか見物だ。
複雑な気持ちは抱えて行く事になるけれど
チームと選手たちは今まで通り支えていくので
まずはキャンプで確りチーム作りをしてほしい。

ブログランキングに参加しております。
今シーズンについてはそういう気持ちじゃなく、
ある意味色々な不安と複雑な気持ちで
迎えなければならないスタートとなった。
静か過ぎるほど嵐の前の静けさに感じてしまうのだが、
今年のチームスローガンは「アグレッシブ・アンド・スピード」
という事でこの言葉からしてアグレッシブは
アルビレックス新潟がJ2に参入してから
ずっとスタンダードなテーマとしているんだけれど、
そこに今年はスピードという言葉を加えた。
おそらく昨シーズンの戦いの中で足りなかった
部分がスピードというところになるのだろうけれど、
この言葉からして今年は積極的に攻撃的なサッカーを目指す事がわかるし、
FWのスピードが今年の新潟の1つのポイントになるのだと思う。
2010シーズンは中盤を活かしたサッカーだったけれど、
今年はそこにスピードを加える訳だから
FWは1トップから2トップへ変わる可能性が高い。
特に今年は2年ぶりとなる待望の外国人ストライカー
ブルーノ・ロペスが加入した。
中盤にはマルシオの10番を引き継いだ
ミシェウとジョン・パウロがいるので
2人が組み立ててFWで点を取りに行くという形が観れそうだ。
ディフェンス面については昨シーズン急成長した
GK東口が不動の守護神としてゴールを守れば、
DFは永田の代わりにアジア大会で成長した
DF鈴木がCBに定着すればチーム力はさらに上がる。
右SBは藤田か内田になるだろうし、
左SBはDF酒井が入るのでここは心配なさそうだ。
ボランチも本間と小林、三門が残ったのでまず問題なさそうだし、
ジョン・パウロがボランチに入れば
攻撃的MFに成長が期待される加藤や木暮、田中が争う事になりそうだ。
そしてFWはブルーノ・ロペスとヨンチョルのコンビを構成すると思う。
昨シーズンはFW不足でヨンチョルを左MFで起用したけれど、
今シーズンは本来のFWでの起用が見込めそうだ。
今考えられる開幕メンバーは
システムは4−4−2(4−2−2−2)
GK東口
DF
右SB藤田(内田)CB千葉 CB鈴木(石川)左SB酒井
MF
ボランチ本間 三門(小林)
右MFジョン・パウロ 左MFミシェウ
FW ブルーノ ヨンチョル
メンバ的には攻撃は外国人選手に任せてしまうケースだけれど、
2010シーズンの4−5−1(4−2−3−1)で考えると
GK東口
DF
右SB藤田(内田)CB千葉 CB鈴木(石川)左SB酒井
MF
ボランチ本間 ジョン・パウロ(小林、三門)
右MFヨンチョル トップ下ミシェウ 左MF加藤
FWブルーノ
という形も1つのオプションとして考えれば
メンバー次第で色々な構成ができる。
戦力的に言えば今シーズンのメンバーは
昨シーズンより選手層が厚くなった分ある程度のけが人が
発生しても戦力が極端に落ちる事はないと思う。
むしろ昨シーズン以上に若手が伸びてくると
面白いチームになるだけに
ロンドン世代の酒井、鈴木、ヨンチョル、木暮、加藤らの成長が楽しみだ。
さて個人的ながら今シーズンも後援会会員の継続をしました。
これで8シーズン目の更新となった訳だけれど、
後援会員としてできる事はチームを支える事でもあるし、
少ない予算の中で出すお金なので補強しなくて良い戦力に
資金投資するのではなく本当に補強すべき部分に
補強費としてつかってほしい。
そして今シーズンは昨シーズン取得したシーズンパスの継続を
したので今まで以上にチームを後押しするつもりでもありますし、
例年なら選手たちを後押しし見守りたいところなのだが・・・
今年は1番難しいシーズンになるんだろうね。
相当な覚悟をしなければならないシーズンな訳だけれど、
本当の気持ちを書いてしまえば
今シーズンはお金を払いたくない選手がいる。
それは書くまでもないんだけれど、
ここで書いてきた事を私自身今シーズン試されるシーズンになる訳だ。
私も過去にチームは支える。
でも選手は支えられない
という経験をした事があるので
こういう事がまた自分に降りかかってくる事になるのは
ある意味運命なのかもしれない。
他チームだったら批判し、
味方チームになったら支援するなんていう事をしたら
自分の言ってきた正義が全て意味をなさなくなる訳で、
他チームだろうと、味方チームだろうと
好き嫌い関係なく同じ扱いをしなければならないところだ。
私のこれからの姿勢は一言何もしないという事にしたい。
要するに応援しても批判しても意味がないという事だ。
それは拍手もブーイングもしないある意味一切無視する
という事をすれば少なくても良くも悪くもならないだろうとは思っている。
応援すれば他チームからブーイングを浴び、
批判すれば味方チームから避難を浴びるなら
中間を取ればどちらにもならないからね。
まずは2月12日の激励会でサポーターの方々が
どういう気持ちで受け止める事をするのか?
という事を静観して観たいと思うしどんなコメントを述べるのか見物だ。
複雑な気持ちは抱えて行く事になるけれど
チームと選手たちは今まで通り支えていくので
まずはキャンプで確りチーム作りをしてほしい。

