27日東京ドームで巨人対東京ヤクルト戦が行われ、

5対10で東京ヤクルトが巨人先発ゴンザレスを

攻略して2桁得点で勝利し、

巨人は終盤追い上げたが大量失点を追いつく事ができなかった。

試合は巨人先発ゴンザレス、

東京ヤクルト先発由規投手の投げ合いで始まり、

初回に東京ヤクルトが4番デントナのタイムリーで先制すると、

4回にも4番デントナの3ランでリードを広げ、

6回に3番青木選手のタイムリーなどで

7点リードして巨人先発ゴンザレスをKOした。

巨人も6回に3番小笠原選手のホームランで追撃したが、

東京ヤクルトは9回に5番ガイエルが

公式戦初となるビデオ判定でホームランと

判定されこの試合2桁得点を叩き出し、

巨人も9回に1番坂本選手のホームランで追い上げたが届かなかった。

これで巨人は開幕連勝を逃したが勝ち越しを目指し第3戦を戦う。
ゴンザレスの立ち上がりを攻められ打線が

5回まで無得点に抑えられた事がこの試合は敗因だけれど、

よくよく考えれば昨年救世主として大活躍した

ゴンザレスは2年連続して同じ活躍ができるかと

問われると確かに半信半疑な面がある。

東京ヤクルト時代もコンスタンスに好投した訳じゃないから

ある意味今年の投球が昨年の活躍が本当かどうかの

試される年になるだろう。

先制点を与えてしまった事は試合の流れを東京ヤクルトへ

流れてしまった要因だけれど、

それ以上に3年目の由規投手の成長は見逃せないところだ。

5回まで2安打に抑えられ8回まで

小笠原選手のホームラン以外は殆ど危なげない投球を

披露しただけに打線は完全に抑えられてしまった。

ただ終盤坂本選手のホームランなどで

追い上げた事は次の試合に繋がる戦いを

確りできただけに尾を引く敗戦ではない。

1番頂けなかったのは中継ぎの久保、金刃投手が

打ち込まれてしまったのが1番頂けない。

確かに大量リードを許していた展開はあるにせよ

ここを確り抑えていたらヤクルトの守護神を

引っ張りだせた可能性があるだけに

東京ヤクルトを楽にしてしまった。

そしてこの試合では公式戦初となる

ホームランのビデオ判定が行われたけれど、

判定は最初インプレーと判断されたが、

ビデオ判定でホームランと判定された。

確かに審判の視点からすると黄色いのポールを

超えたか超えていないかを判断するにも

空間視覚で錯覚し易いという面があるので

今までのケースでは1度判定されたら

まず審判絶対という趣旨で判定が覆る事はなかったが、

競技の結果かつて東京ドームでは本来あり得ない

エンタイトル3ベース判定をされた事もあった。

そう考えると今回のビデオ判定は両チームにとって

納得の判定となるだけにこの判定については

私は好意的に捉えている。

第3戦で確り勝ち越してほしいところです。

ブログランキング・にほんブログ村へ

Ranking ブログランキングに参加しております。
mixiチェック