ついに開幕の3月を迎えました。

もちろん開幕と言えばWBCにJリーグとなる訳ですが、

ついに12月までの長丁場ば始まる訳で

私もダウンしている訳には参りません。

という事でダウン寸前の管理人ですが

3月の運営方針を書いていこうと思います。

野球記事

言うまでもなく3月はWBC一色です。

壮行試合真っ只中でありますし、

5日から第1ラウンドが始まり2連勝すれば

第2ラウンドへ進出が決まりますが、

負けても敗者復活戦で勝てば第2ラウンドへ行けます。

今回のトーナメントは第2ラウンドまで

敗者復活方式となり各ラウンドで

2位以内になれば決勝トーナメントへ進めます。

第2ラウンドにはキューバとメキシコが濃厚なだけに

2位の場合いきなりキューバとなる可能性があるので

2位だと厳しい戦いが待ち構えている感じです。

いずれにしても前回覇者として準決勝まで

勝ち進まなければなりませんので頑張ってほしいところです。

もちろん3月はWBCを最重要事項としてやっていきます。

サッカー記事

いよいよ7日からJリーグ開幕という事で

アルビレックス新潟はアウエーでFC東京と対戦です。

私は今年もホームビックスワン中心に

観戦ルポを書き綴っていきますし、

今年こそ新潟にタイトルを!という意気込みでおります。

今月はW杯予選もありますので、

代表戦にも全力で取り組みますし、

観戦ルポも今月は2試合予定しております。

音楽記事

すっかりサボっている感じですが、

厳しい日程の中で曲のレビューをするのも

なかなか困難だったりします。

それでも注目曲は確り抑えておりますし、

何時もレギュラーのアーティストも確りキープしております。

今月はアルバムのリリースがあるので

アルバムのレビュー中心になると思います。

映画記事

今月は8本予定しております。

話題作が多い3月ですが、

色々な強行日程の中で消化するので

場合によっては見送る可能性があるものの、

予定した作品を確り消化したいとも思っております。

こちらは鑑賞一覧を鑑賞予定作品を掲載しております。

ドラマ記事

こちらは現在ヴォイスとキイナのレビュー中ですが、

いよいよ最終回の月となってしまいました。

何故か今クールは死者を扱うドラマ中心でしたが、

キイナはこのままスペシャル化しそうな感じなので

どんな展開になるのか注目しております。

そしてスペシャルドラマにはごくせんがあるだけに見逃せません。

はたしてヤンクミの運命はいかに!

メディア記事

いよいよ今月でガンダム00のセカンドステージが終わります。

これで完全完結になるのか微妙ですが、

続きがあるのならまた半年後にという流れになりそうです。

半年休んで半年続くというスタイルは

今までにないだけに残り4話を確り見届けたいと思います。

そして今月はスペシャルとしてルパン対コナンが

26日の金曜ロードショーで対決があるだけに

果たしてどんな対決になるのか楽しみです。

どちらも好きなキャラクターだけに対決の行方に注目!

それ以外のメディア記事は随時レビューします。

その他記事

こちらは随時レビューしていきます。

以上3月方針でした。

これだけ振り返ると3月は恐ろしいほど

忙しい月になるんだという事を感じてしまいますが、

それだけいよいよシーズンが到来したという事にもなるので

楽しみが増える事は私としては大歓迎です。

ただレビューする上ではどうしても限られた時間でのレビュー

となるだけにここでどうやって精度を上げていくかが

今月の課題だったりしますし、

仕事と勉強を併称していかなければなりませんからね。

管理人のオフですが・・・

3月はダウン寸前という感じです。

殆ど1人で考えて回している感じなので物量に潰されそうな感じです。

いくら能力があっても物量が多ければ消化できませんからね・・・

従業員がいるわりに使える人がいない

という最悪な状況で仕事しておりますが、

まあ仕事以外では楽しみを求めていく事で

一時期忘れられるほど楽しい事が待っていると

思えばそれはそれで楽しみのために

仕事をするという感じでいられますけれどね。

現在は今年は不況などもありいかに消費せずに

過すかというのもテーマだったりしますが、

劇場作品については通常1500円位での鑑賞を

割引券や無料鑑賞ポイントなどで13作品の鑑賞で

平均1000円以下で今年は鑑賞しています。

通常より5000円以上節減しているので、

これである程度貯蓄へ回せるんですよね。

そして自動車も燃費が良い車に代えた事で

通勤費以内に収める事に成功し、

こちらも赤字から黒字へという方向になったりと、

何かと少ない消費で効率よく今まで通りにやっていくのかが

今年のテーマでもあります。

昨年にある程度商品を買い揃えたので

今年はなるべく大きな買い物を回避しつつ

来年への貯蓄をしていきたいんですけれどね。

という事で今月もよろしくお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ

Ranking ←ブログランキングに参加しております。
mixiチェック