30日、3月に開催される
第2回ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)の
運営委員会で北京五輪で導入された延長戦でのタイブレーク採用や、
投球数制限を第1回大会より5球緩和することが決まるなど、
特別ルールがほぼ固まった。
今大会では延長13回に入ると走者無死1,2塁からスタートし、
投手の投球回数は前大会より5球増えた。
その他ホームランによるビデオ判定よ予告先発が加わった。
これで各代表チームは投手編成と戦い方を考慮していくことになった。
第2回ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)の
運営委員会で北京五輪で導入された延長戦でのタイブレーク採用や、
投球数制限を第1回大会より5球緩和することが決まるなど、
特別ルールがほぼ固まった。
今大会では延長13回に入ると走者無死1,2塁からスタートし、
投手の投球回数は前大会より5球増えた。
その他ホームランによるビデオ判定よ予告先発が加わった。
これで各代表チームは投手編成と戦い方を考慮していくことになった。
北京五輪採用されたタイブレークだけれど、
個人的には延長無制限で戦えた方が良いと思うが、
投球数制限がある以上やむを得ない。
でも9回までに決着つけることを各チームは考えるはずなので
まず9回の戦い方を考え延長戦になってから打順を考えて
戦っていくことになると思う。
次に投球数制限だけれど、前回より5球増えているとはいえ
投球数制限があると投手起用は短いイニングでの継投を
重視しなければならないところだ。
前回では中継ぎでも2連投以上投げたら中1日登板できないし、
30球を超えたら中1日を空けなければならない。
要するとこの時点で中継ぎ投手を29球以内に
収めて交代しなければならない訳でロングリリーフで使ったら
試合には使える投手が減るだけだ。
先発の多い日本代表には不利な制度だけに
この点を考慮して選考しなかった編成で今大会も苦しみそうだ。
そして今大会ではホームランに限りビデオ判定が導入される。
前大会ではメキシコ対アメリカ戦で
ポールに当たりながらインプレーにした
ルールも知らず目も見えないデービットソン主審の判定に
怒ったメキシコ代表がアメリカに勝利して
日本は準決勝へ進めたわけだが、
野球ファンからしたらあの判定は
今回なくなるだけに有効に活かしてほしいところだ。
ルールは明確化されただけにこのルールの中で確り戦ってほしい。

←ブログランキングに参加しております。
個人的には延長無制限で戦えた方が良いと思うが、
投球数制限がある以上やむを得ない。
でも9回までに決着つけることを各チームは考えるはずなので
まず9回の戦い方を考え延長戦になってから打順を考えて
戦っていくことになると思う。
次に投球数制限だけれど、前回より5球増えているとはいえ
投球数制限があると投手起用は短いイニングでの継投を
重視しなければならないところだ。
前回では中継ぎでも2連投以上投げたら中1日登板できないし、
30球を超えたら中1日を空けなければならない。
要するとこの時点で中継ぎ投手を29球以内に
収めて交代しなければならない訳でロングリリーフで使ったら
試合には使える投手が減るだけだ。
先発の多い日本代表には不利な制度だけに
この点を考慮して選考しなかった編成で今大会も苦しみそうだ。
そして今大会ではホームランに限りビデオ判定が導入される。
前大会ではメキシコ対アメリカ戦で
ポールに当たりながらインプレーにした
ルールも知らず目も見えないデービットソン主審の判定に
怒ったメキシコ代表がアメリカに勝利して
日本は準決勝へ進めたわけだが、
野球ファンからしたらあの判定は
今回なくなるだけに有効に活かしてほしいところだ。
ルールは明確化されただけにこのルールの中で確り戦ってほしい。

