7日東京ドームで巨人対阪神戦が行われ、
4対5で阪神が金本選手の危険球への不安を
一掃するホームランと阪神ファンの守備で勝利した。
試合を巨人先発木佐貫投手、
阪神先発下柳投手の投げあいで始まり、
初回に巨人が4番ラミレスの2ランで2点を先制する。
しかし阪神は2回に6番鳥谷選手の2ラン、
7番矢野捕手のホームランで逆転に成功する。
3回に阪神は4番金本選手が木佐貫投手の投球を
頭部に受けて木佐貫投手は危険球退場となるが、
金本選手は見事に1塁ベースへ向かった。
そして6回に阪神は4番金本選手の頭部死球の
後遺症を一掃するホームランで2点差とするが、
7回に巨人は1アウト1,2塁で
4番ラミレスの打球がレストスタンドの
阪神ファンにホームランボールを妨害され、
これが野球規則により2塁打となり
逆転のチャンスを潰してしまう。
その後1死満塁から6番ゴンザレスの
ライトゴロの間に同点に追いつくが、
8回に阪神が5番葛城選手のタイムリーで
勝ち越し最後は抑えの藤川投手が抑え逃げ切った。
巨人は木佐貫投手の退場、
ラミレスの打球が10人目の野手に阻まれる
踏んだり蹴ったりの敗戦となった。
4対5で阪神が金本選手の危険球への不安を
一掃するホームランと阪神ファンの守備で勝利した。
試合を巨人先発木佐貫投手、
阪神先発下柳投手の投げあいで始まり、
初回に巨人が4番ラミレスの2ランで2点を先制する。
しかし阪神は2回に6番鳥谷選手の2ラン、
7番矢野捕手のホームランで逆転に成功する。
3回に阪神は4番金本選手が木佐貫投手の投球を
頭部に受けて木佐貫投手は危険球退場となるが、
金本選手は見事に1塁ベースへ向かった。
そして6回に阪神は4番金本選手の頭部死球の
後遺症を一掃するホームランで2点差とするが、
7回に巨人は1アウト1,2塁で
4番ラミレスの打球がレストスタンドの
阪神ファンにホームランボールを妨害され、
これが野球規則により2塁打となり
逆転のチャンスを潰してしまう。
その後1死満塁から6番ゴンザレスの
ライトゴロの間に同点に追いつくが、
8回に阪神が5番葛城選手のタイムリーで
勝ち越し最後は抑えの藤川投手が抑え逃げ切った。
巨人は木佐貫投手の退場、
ラミレスの打球が10人目の野手に阻まれる
踏んだり蹴ったりの敗戦となった。
この試合の最大のハイライトは7回だろう。
4番ラミレスの打球はスタンドインの打球だったが、
これが阪神ファンによる妨害でスタンドインが
フェンスラバーに当り跳ね返るという
10人目の選手による守備で逆転が
1点差となるというこれが日本シリーズなら
2時間抗議しても認定ホームランへ
持ち込みたいシーンだった。
野球規則ではフィールド内のボールに
第3者が触れた場合2つの塁を与えるという規則があり、
それが適用された。
よく日本ではボールボーイがレフト&ライト
ファウルグラウンドで
ファウルと間違って取ってしまった
というアクシデントはあるし、
MLBではファンがグラウンドに
手を伸ばしてフェアゾーンのボールを
取ってしまうシーンはあるが、
今回のように明らかにホームランのボールを
行為(阪神の選手だったら取っていたか触れなかった?)に
スタンドインを防ぐシーンでは
この判定は如何なものだろうか?
昔同じ阪神で阪神時代の新庄選手の打った
打球がスタンドイン寸前で
阪神応援団の旗に当り2塁打になったシーンは覚えているが、
こと巨人戦では明らかに妨害行為だったと考えられる。
これは当事者を捕まえて事情聴取をするべきだろうが、
阪神にとっては甲子園入場1年分を贈呈だろうが、
巨人としては1年間入場禁止処置の処分を下すのでは?と思う。
長年こういうシーンを見てきているが、
かつてはフェンスに当る打球を
素手で取ってホームランになったケースもあるので、
このケースもあり第3者に触れた場合は
東京ドームの場合は2塁打にする規則が
適用される事になった。
東京ドーム特別ルールではフェンスに
跳ね返ったボールはホームラン、
フェンスに当って入ったボールは
2塁打というルールがあるので、
審判団の判断が間違いかと問われると、
もしあのまま跳ね返った場合フェンスに当ったと
判断される可能性も否定されなかった訳で、
そうなればそうなったで揉めただろう。
とはいえ接戦に持ち込まれると
中継ぎ陣の差が顕著に現れる巨人と阪神の差を
痛感する試合にはなった。
同一カード3連敗をしてしまうと
東京ヤクルト戦の3連勝の意味がなくなってしまうので
明日は何としても取りたいところだ。

ブログランキングに参加しております。
4番ラミレスの打球はスタンドインの打球だったが、
これが阪神ファンによる妨害でスタンドインが
フェンスラバーに当り跳ね返るという
10人目の選手による守備で逆転が
1点差となるというこれが日本シリーズなら
2時間抗議しても認定ホームランへ
持ち込みたいシーンだった。
野球規則ではフィールド内のボールに
第3者が触れた場合2つの塁を与えるという規則があり、
それが適用された。
よく日本ではボールボーイがレフト&ライト
ファウルグラウンドで
ファウルと間違って取ってしまった
というアクシデントはあるし、
MLBではファンがグラウンドに
手を伸ばしてフェアゾーンのボールを
取ってしまうシーンはあるが、
今回のように明らかにホームランのボールを
行為(阪神の選手だったら取っていたか触れなかった?)に
スタンドインを防ぐシーンでは
この判定は如何なものだろうか?
昔同じ阪神で阪神時代の新庄選手の打った
打球がスタンドイン寸前で
阪神応援団の旗に当り2塁打になったシーンは覚えているが、
こと巨人戦では明らかに妨害行為だったと考えられる。
これは当事者を捕まえて事情聴取をするべきだろうが、
阪神にとっては甲子園入場1年分を贈呈だろうが、
巨人としては1年間入場禁止処置の処分を下すのでは?と思う。
長年こういうシーンを見てきているが、
かつてはフェンスに当る打球を
素手で取ってホームランになったケースもあるので、
このケースもあり第3者に触れた場合は
東京ドームの場合は2塁打にする規則が
適用される事になった。
東京ドーム特別ルールではフェンスに
跳ね返ったボールはホームラン、
フェンスに当って入ったボールは
2塁打というルールがあるので、
審判団の判断が間違いかと問われると、
もしあのまま跳ね返った場合フェンスに当ったと
判断される可能性も否定されなかった訳で、
そうなればそうなったで揉めただろう。
とはいえ接戦に持ち込まれると
中継ぎ陣の差が顕著に現れる巨人と阪神の差を
痛感する試合にはなった。
同一カード3連敗をしてしまうと
東京ヤクルト戦の3連勝の意味がなくなってしまうので
明日は何としても取りたいところだ。

