4日神宮球場で東京ヤクルト対巨人戦が行われ、
7対2で巨人が小刻みに得点を重ねて
由伸選手離脱の不安を一掃する連勝した。
試合は東京ヤクルト川島投手、
巨人先発野間口投手の投げあいで始まり、
2回に巨人が9番野間口投手の内野安打で1点を先制すると、
1番亀井選手のタイムリー3ベースで2点を追加した。
しかし東京ヤクルトはその裏9番川島投手のスクイズと
1番青木選手の内野ゴロの間に1点を上げて1点差とするが、
巨人は5回に3番小笠原選手のホームラン、
6回に8番脇谷選手のタイムリー、
7回に6番ゴンザレスの犠牲フライで
小刻みに追加点を重ねた。
投げても巨人は野間口投手が5回を投げ切り、
藤田、門倉、西村、栂野投手のリレーで逃げ切った。
これで巨人は2連勝とし9連戦の序盤で勝敗が先行した。
7対2で巨人が小刻みに得点を重ねて
由伸選手離脱の不安を一掃する連勝した。
試合は東京ヤクルト川島投手、
巨人先発野間口投手の投げあいで始まり、
2回に巨人が9番野間口投手の内野安打で1点を先制すると、
1番亀井選手のタイムリー3ベースで2点を追加した。
しかし東京ヤクルトはその裏9番川島投手のスクイズと
1番青木選手の内野ゴロの間に1点を上げて1点差とするが、
巨人は5回に3番小笠原選手のホームラン、
6回に8番脇谷選手のタイムリー、
7回に6番ゴンザレスの犠牲フライで
小刻みに追加点を重ねた。
投げても巨人は野間口投手が5回を投げ切り、
藤田、門倉、西村、栂野投手のリレーで逃げ切った。
これで巨人は2連勝とし9連戦の序盤で勝敗が先行した。
由伸選手が腰痛で離脱という事で打線も
だんだん小粒になっているが、
逆にこれが打線の繋がりを良くさせている感じもある。
起用される選手は長距離ヒッターではなく、
中距離もしくは2番タイプの選手が多くなった事で、
3番小笠原、4番ラミレス、5番阿部捕手と
主軸は主軸の働きを、
それ以外は繋いでという意識が生まれる皮肉な結果となった。
確かに今の打線の方が大きいのを狙える選手が
限られるのでクリーンナップ以外は単打狙いでいける訳で、
”打点”から打線へと変わる事が出来た。
この試合の得点の取り方は連打によるものが多く、
原監督には申し訳ないが、
長打を打てる選手が離脱した事で
より連打が出る打線となった。
もちろんこれは由伸、李、二岡選手が
戻ってくるなという事ではなく、
打線とは役割があるという事を身を持って
知って頂きたいという事だ。
怪我の功名で”打点”が打線になった試合になった。
このまま打線が上向いてほしい。

ブログランキングに参加しております。
だんだん小粒になっているが、
逆にこれが打線の繋がりを良くさせている感じもある。
起用される選手は長距離ヒッターではなく、
中距離もしくは2番タイプの選手が多くなった事で、
3番小笠原、4番ラミレス、5番阿部捕手と
主軸は主軸の働きを、
それ以外は繋いでという意識が生まれる皮肉な結果となった。
確かに今の打線の方が大きいのを狙える選手が
限られるのでクリーンナップ以外は単打狙いでいける訳で、
”打点”から打線へと変わる事が出来た。
この試合の得点の取り方は連打によるものが多く、
原監督には申し訳ないが、
長打を打てる選手が離脱した事で
より連打が出る打線となった。
もちろんこれは由伸、李、二岡選手が
戻ってくるなという事ではなく、
打線とは役割があるという事を身を持って
知って頂きたいという事だ。
怪我の功名で”打点”が打線になった試合になった。
このまま打線が上向いてほしい。

